VI昭和44年度年表


〔44 年〕
4月 | 1日 | 44年度予算成立 |
16日 | 米国原子力潜水艦フラッシャー号,横須賀に入港(26日出港) | |
17日 | 科学技術庁,43年度下期末の核燃料物質等保有量を発表 | |
19日 | 原子力船第1船名が「むつ」と決まる | |
22日 | 衆院科技特,新型転換炉評価検討で質疑 | |
24日 | 原子力委員会,研究炉用板状燃料成型加工で,住友電工,古河電工,三菱原子力の3社の計画が許可基準に適合と答申 | |
5月 | 9日 | 原子力委員会,サイクロトロンによる中性子線医用懇談会を設置 |
13日 | 第9回アイトソープ会議開かる | |
22日 | 原子力委員会,ウラン濃縮研究懇談会を設置原子力委員会,新型転換炉評価検討専門部会を設置 | |
24日 | 米国原潜ソードフィッシュ横須賀入港(6月2日出港) | |
30日 | 動燃事業団,遠心分離法によるウラン濃縮実験に成功と発表 | |
6月 | 8日 | 放医研臨海実験場が開場 |
9日 | 第1回日英原子力会談開催(東京) | |
11日 | 原子力局,保障措置システム検討会が発足 | |
12日 | 原子力第1船「むつ」が進水 | |
13日 | 放医研,放射線障害の回復研究でシンポジウム | |
19日 | 原子力委員会,ガン治療研究のため放医研に医用サイクロトロンの建設を決定 | |
原子力委員に北川一栄氏就任 | ||
23日 | 第5回日加原子力会談開かる(オタワ) | |
26日 | 原子力委員会,原子力船懇談会を設置 | |
7月 | 3日 | 原子力委員会,住友金属鉱山と三菱金属鉱業の2社に転換加工事業許可で答申 |
4日 | 原子力開発機関体制問題懇談会が報告大綱をまとめ | |
17日 | 科学技術庁,原子力平和利用に関する世論調査結果を発表 | |
21日 | IAEAの原子炉圧力容器専門家会議開かれる(東京)日本原子力文化振興財団が発足 | |
30日,31日 | 第17回原子力セミナー開かる(佐賀市) | |
8月 | 8日 | 第2回日仏放射線化学会議開かる(パリ) |
21日 | 原子力局の個人被曝線量等の登録管理調査検討会が初会合 | |
21日〜22日 | 第18回原子力セミナー開かる(高知市) | |
24日 | 米国原子力潜水艦ソードフィッシュ号横須賀に入港(24日出港) | |
28日 | 原子力委員会,ウラン濃縮研究開発基本計画を決定 | |
9月 | 9日 | 政府,閣議で「米軍水戸対地射爆場を3〜4年内に移転する」と決定 |
13日 | 有沢,山田原子力委員が再任 | |
20日 | 米国原子力潜水艦,スヌーク7号横須賀に入港(10月2日出港) | |
22日 | 原子力局,損害賠償制度検討会が結論 | |
25日 | 総理大臣,JPDR-II計画を認可 | |
29日 | 中共,水爆実験 | |
10月 | 3日 | 原電敦賀発電炉が臨界 |
6日 | 茨城県議会,六項目の条件付で再処理施設設置を承認 | |
米国原潜ソードフィッシュ号横須賀に入港(同18日出港) | ||
米国原潜プランジャー号横須賀に入港(同11日出港) | ||
9日 | 原子力局の放射性固体廃棄物処理処分検討会が初会合 | |
9月 | 13日 | 原子力委員会,新型転換炉評価検討専門部会が報告書提出 |
20日 | 原子炉安全専門審査会,中国電力島根1号炉の設置は安全と,原子力委員会に報告 | |
23日 | 原子力委員会,原子力損害賠償制度専門部会を設置 | |
26日 | 原子力の日,全国で多彩な行事 | |
27日 | 科学技術庁,43年度原子力開発利用動態調査結果を発表 | |
28日 | 米国原潜サーゴ号横須賀に入港(11月9日出港) | |
30日 | 科学技術庁,44年上期末の核燃料物質保有量を発表 | |
11月 | 1日 | 理研,原子力学会分科会でテフロン製バリヤーの成功を発表 |
6日 | 原子力局欧米5ケ国に被ばく線量管理登録に関する調査団派遣 | |
10日 | 第2回日米放射線化学会議開かる | |
13日 | 原子力委員会,新型転換炉の着工を承認,原子力委員会,動力炉安全基準専門部会の報告に基づき,「プルトニウムに関する目やす線量」を決定 | |
20日 | 第11回,放射能調査研究成果発表会開かる | |
21日 | JRR-1が運転納め | |
24日〜27日 | 第3回原子力行政セミナー開かる | |
27日 | 原子力委員会,総理大臣に動燃事業団の再処理施設は安全と答申原子力委員会,総理大臣に関電高浜1号炉の原子炉設置は安全と答申 | |
12月 | 1日 | 原子力局,原研のハルデン計画参加を了承 |
5日 | 第1回日米原子炉安全審査専門家会議開かる | |
8日 | IAEA,東京で保障措置に関するパネル討論会を開催 | |
24日 | 原子炉安全専門審査会,東電福島3号炉の増設は安全であると報告 | |
〔45 年〕 | ||
1月 | 14日 | 原子力委員長に,西田信一氏就任 |
31日 | 45年度予算政府案決定 | |
2月 | 3日 | 閣議,「核兵器の不拡散に関する条約」に調印することを正式決定 |
5日 | 原子力委員会,総理大臣に動燃の高速実験炉は,安全と答申 | |
9日 | イスラエル原子力委員長来日 | |
26日 | 原子力委員会,「昭和45年度核原料物質探鉱計画」を決定 | |
3月 | 1日 | 大洗工学センター発足 |
2日 | 原子力局,国際協力課内に保障措置室設置 | |
6日 | 核兵器不拡散条約発効す米国水上軍艦トラクストン佐世保入港(11日出港) | |
10日 | 「原子力の日」記念高校作文コンクール入選者決定 | |
16日 | 米国原潜スカルピン横須賀入港(24日出港) | |
21日 | 米国原子力委員長シーボーグ氏来日 | |
23日 | 原子力委員会,「45年度原子力開発利用基本計画」を決定 | |
24日 | 第2回日米原子力会議開く | |
28日 | 米国原潜ガーナード横須賀入港(4月3日出港) |


目次へ |