II原子力委員会の計画および方針
12原子力損害賠償制度検討専門部会の設置について
(昭和44年10月23日原子力委員会決定)1設置理由
わが国の原子力損害賠償制度としては,昭和36年に「原子力損害の賠償に関する法律」および「原子力損害賠償補償契約に関する法律」が制定されて以来,すでに8年有余を経過しているが,その間,原子力発電所のあいつぐ建設,原子力船の進水等わが国の原子力開発利用は著しい発展をみせており,さらに,国際的にも原子力損害賠償に関する諸条約が採択される等の新しい事態をみている。一方,本制度上,国の援助の規定等の適用は昭和46年末までに運転開始の原子炉等に限られている。
従ってこの際現行の原子力損害賠償制度につき改善を要する諸点および改善方策について検討するため,本委員会に原子力損害賠償制度検討専門部会を設置する。
2諮問事項
現行原子力損害賠償制度につき改善を要する諸点および改善方策について
3設置期間
昭和45年10月頃までに検討を終えることを目途とする。
4担当原子力委員
有沢委員 与謝野委員 北川委員
5主管課
原子力局政策課
6構成員
原子力損害賠賞制度検討専門部会講成員
石田久市 三菱原子力工業(株)常務取締役 内古閑寅太郎 日本原子力船開発事業団専務理事 加藤芳太郎 東京都立大学教授 金沢良雄 東京大学教授 笹森建三 日本原子力発電(株)取締役副社長 荘村義雄 電気事業連合会副会長 高橋時男 日本通運(株)常務取締役 谷川 久 成蹊大学教授 長崎正造 東京海上火災保険(株)専務取締役 萩原荘五 安田火災海上保険(株)専務取締役 星野英一 東京大学教授 真崎 勝 日本原子力保険プール常務理事 村田 浩 日本原子力研究所副理事長 吉山博吉 (株)日立製作所専務取締役 米田冨士雄 (株)日本船主協会副会長 我妻 栄 東京大学名誉教授 荒井 勇 内閣法制局第三部長 梅沢邦臣 科学技術庁原子力局長 新谷正夫 法務省民事局長 重光 晶 外務省国際連合局長 鳩山威一郎 大蔵省主計局長 青山 俊 〃銀行局長 両角良彦 通商産業大臣官房長 内村信行 運輸省官房審議官 和田勝美 労働省労働基準局長
目次へ 2.13原子力関係機関体制問題懇談会報告へ