V 昭和39年度年表
〔39年〕
4 月 1 日 原子力委員会委員に武田栄一氏就任昭和39年度放射能測定調査委託費の交付決定 9 日 変圧器型加速装置を放射線発生装置に指定 (科学技術庁告示第4号) 13 日 原子力損害の民事責任に関するウィーン条約の第1回常設委員会開催 (ウィーン) (17日まで) 20 日 第2回日仏原子力技術会議開催 (パリ) (30日まで) 21 日 日米原子力協定を改正する議定書の効力発生(研究用特殊核物質の供給限度わくの撤廃に関するもの) 22 日 原子力委員会,第3回原子力平和利用国際会議提出論文「日本における原子動力利用の必要性とその計画」を決定 5 月 4 日 ラジオアイソトープの応用に関するIAEA地域訓練課程に関するIAEAと日本国政府との間の協定ウィーンで署名 8 日 IAEAの原子力施設第1回通常視察実施(日米保障措置移管協定にもとづくもの) (16日まで) 20 日 原子力委員会,兼重委員および武田委員を米国原子力事情調査(舶用炉の調査のため)に派遣することを決定 27 日 原子力委員会,原子炉立地審査指針を決定 原子力委員会,再処理施設安全審査専門部会の設置を決定 6 月 1 日 日本原子力研究所理事長に丹羽周夫氏就任 12 日 廃棄物処理専門部会(部会長三宅泰雄氏),報告書を提出 20 日 昭和39年度原子力平和利用研究委託費および研究費補助金交付決定 25 日 京都大学原子炉実験所の研究用原子炉,午後5時55分臨界 26 日 原子力局長に村田浩氏就任 30 日 財団法人原子力安全研究協会(理事長藤波収氏)設立 昭和39年度放射能調査対策研究委託費交付决定 7 月 8 日 原子力委員会,原子炉安全基準専門部会の改組を決定 15 日 原子力委員会,原子力船安全基準専門部会の設置を決定 18 日 原子力委員会委員長に愛知揆一氏就任 22 日 原子力委員会,原子力第1船に搭載する原子炉の型式について決定 24 日 原子力委員会,昭和38年度原子力年報発表 27 日 中部電力(株),原子力発電所の建設予定地として三重県熊野灘沿岸の芦浜地区を決定 28 日 第3回原子力平和利用国際会議日本政府代表団(駒形原子力委員を主席とする)決定 29 日 原子燃料公社,山元試験製錬所の完工式を挙行 31 日 原子力の日(10月26日)の設定が閣議了解される 8 月 10 日 原子燃料公社理事長に今井美材氏就任 17 日 IAEA主催,ラジオアイソトープ訓練コース実施(12月24日まで) 26 日 原子力委員会,昭和40年度原子力関係予算見積方針を決定 原子力委員会,放射能調査の方針の取扱いについて決定 27 日 第7回原子力セミナー開催 (仙台市) (28日まで) 28 日 原子力委員会,合衆国原子力潜水艦の寄港問題に関する見解を発表 31 日 第3回原子力平和利用国際会議開催 (ジュネーブ) (9月9日まで) 9 月 1 日 放射線医学総合研究所,養成訓練棟の完成式を挙行 11 日 政府,昭和39年度一般会計予備費(原子力潜水艦の寄港に伴う放射能調査費)の使用を決定 14 日 第8回IAEA総会開催 (ウィーン) (19日まで) (第9回総会の東京開催正式に採択される) 25 日 原子力潜水艦寄港に伴う第1回佐世保港放射能事前調査開始(10月1日終了) 26 日 運輸大臣,放射線審議会に「原子力船における放射線障害の防止に関する技術的基準の制定について」諮問 30 日 原子力潜水艦寄港に伴う第1回横須賀港放射能事前調査開始(10月6日終了) 10 月 1 日 昭和39年度原子力潜水艦関係放射能測定調査委託費交付決定 7 日 原子力委員会,動力炉開発懇談会の開催を決定 10 日 第2回佐世保港放射能事前調査開始(17日終了) 12 日 運輸大臣,放射線審議会に「放射性物質の輸送基準等について」諮問 19 日 第2回横須賀港放射能事前調査開始(25日終了) 26 日 第1回「原子力の日」 27 日 第2回日米研究協力専門家会議開催(リッチランド) (30日まで) 28 日 第15回放射線審議会開催 29 日 第8回原子力セミナー開催(広島市) (30日まで) 30 日 ブランケット協定(日米特殊核物質賃貸借協定)ワシントンで署名 佐世保港追加放射能事前調査 11 月 2 日 第3回日加原子力技術会議オタワで開催(6日まで) 7 日 カナダオンタリオ州原子力使節団来日 11 日 原子力委員会,40年度原子力関係追加予算(原子力潜水艦の寄港に伴う放射能調査費)の見積方針を決定 原子力局,佐世保,横須賀両港の放射能事前調査結果を発表 佐世保港臨時放射能調査(14日まで) 12 日 米国原子力潜水艦シードラゴン号,佐世保に入港(第1回) (14日出港) 14 日 原子力局,原子力潜水艦出港に伴い佐世保港の放射能汚染状況を発表 15 日 第1回佐世保港放射能事後調査開始(21日終了) 16 日 第6回日本アイソトープ会議開催(19日まで) 27 日 第6回放射能調査研究発表会開催(28日まで) 12月 23 日 原子力施設地帯整備専門部会,報告書を提出 28 日 昭和40年度原子力関係予算政府原案決定
〔40年〕
1 月 12 日 日本原子力研究所JRR-2,熱出力1万キロワット性能検査に合格 28 日 日本原子力研究所JRR-4,午前3時25分臨界 2 月 2 日 米国原子力潜水艦シードラゴン号佐世保に入港(第2回)(5日出港) 5 日 原子力局,原子力潜水艦第2回佐世保寄港の際の放射能調査状況を発表 11 日 日本原子力研究所JRR-3,熱出力1万キロワット性能検査に合格 12 日 閣議,わが国の欧州原子力機関(ENEA)への準加盟の申込みを決定 15 日 通商産業大臣,放射線審議会に「原子力発電所における放射線障害の防止に関する技術的基準の制定について」諮問 19 日 ENEA事務局長E.Saeland氏来日 23 日 第87回OECD理事会,日本のENEAへの準加盟正式に決定 26 日 原子力委員会委員に青木均一氏,武藤俊之助氏および西村熊雄氏(留任)就任 3 月 3 日 IAEA技術援助によるJ.F.Duplan氏来日 5 日 IAEA技術援助によるA.M.Fontain氏来日 8 日 IAEA技術援助によるJ.A.Dennis氏来日 10 日 原子力委員会,昭和40年度原子力開発利用基本計画を決定 原子力委員会,昭和40年度核原料物質探鉱計画決定 13 日 東京工業大学,原子炉工学研究所の開所式を挙行 15 日 通商産業省,原研のJPDR(動力試験炉)の仮使用認可証を交付
17 日 第16回放射線審議会開催 放射線審議会,運輸大臣に「原子力船における放射線障害の防止に関する技術的基準の制定について」答申 25 日 原子力委員会,東海地区原子力施設地帯整備について決定 31 日 日本原子力研究所,原子力産業5グループ5社と材料試験炉(JMTR)の建設契約調印
目次へ