第4章 関連機器の開発
§4放射線計測監視装置

放射線計測装置も制御装置同様,電子技術を母体に急速に開発され,ガイガー計数管,比例計数管,BF3カウンター, 電離箱,各種シンチレーター,光電子増倍管,フィルムバッジ等は特殊用途のものを除き一応国産化できるようにな り,さらに特殊用途のもの,あるいは高性能のものの開発に努力している。
 一方32年度から,放射線計測装置を利用した放射性汚染監視装置の製作に着手し,次に記すように一部のものはすでに実用化している。
1 放射性汚染空気監視装置
 炉紙方式によるもの。空気ポンプ容量:250l/min
2 計数管式表面汚染計
3放射性廃液汚染監視装量
4 原子炉冷却水汚染監視装置
 γ線計測方式であって次の2方式がある。
 i)イオン交換樹脂使用のもの
 ii)気水分離法を使用するもの
 しかしながら,汚染の絶対量を測定するためには上述のものでは不十分な場合が多いので拡散ポンプ機構を応用して塵を水に吸収させるいわゆる湿式サンプリング方式のものが開発されつつある。この目標は塵の大きさ1ミクロン以下,汚染度10-9μc/ccの低バックグランドモニターを試作することである。
 また燃料破損検出の方法として冷却水中のγ線を計測する装置が開発されてきたが,新たにβ線を計測する方法としてチェレンコフ効果を利用する研究に着手した。


目次へ           第5章 第1節へ