定例会議・臨時会議
2025年
第15回 令和7年4月30日(水)
- (1) 2024年度「原子力に関する世論調査」について(日本原子力文化財団 企画部 副長 永田夏樹氏)
- (2) その他
第14回 令和7年4月22日(火)
- (1) 工学系大学・大学院での核医学診断学の研究と教育について(東北大学大学院工学研究科 量子エネルギー工学専攻 准教授 志田原美保氏)
- (2) その他
第13回 令和7年4月15日(火)
- (1) ATENAの取組について(原子力エネルギー協議会 理事 佐藤拓氏)
- (2) 関西電力株式会社高浜発電所の発電用原子炉の設置変更許可(1号、2号、3号及び4号発電用原子炉施設の変更)について(答申)
- (3) 東北電力株式会社女川原子力発電所の発電用原子炉の設置変更許可(2号発電用原子炉施設の変更)について(答申)
- (4) その他
第12回 令和7年4月8日(火)
- (1) RIイメージングの研究について(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 上席研究員 河地有木氏)
- (2) 関西電力株式会社高浜発電所の発電用原子炉の設置変更許可(1号、2号、3号及び4号発電用原子炉施設の変更)について(諮問)(原子力規制庁)
- (3) 東北電力株式会社女川原子力発電所の発電用原子炉の設置変更許可(2号発電用原子炉施設の変更)について(諮問)(原子力規制庁)
- (4) その他
第11回 令和7年4月1日(火)
- (1) IHI/日揮のNuScale SMRへの取組について(株式会社IHI 常務執行役員 小澤典明氏、日揮グローバル株式会社 執行役員 木村靖治氏)
- (2) 日本の高速炉開発の取組について(日本原子力研究開発機構 エネルギー研究開発領域 高速炉サイクルプロジェクト推進室 室長 安藤将人氏)
- (3) FNCA第25回コーディネーター会合(CDM)報告及びFNCAアドバイザーの指名について
- (4) その他
第10回 令和7年3月18日(火)
- (1) 使用済燃料再処理・廃炉推進機構の使用済燃料再処理等実施中期計画の変更について(見解)
- (2) アジア原子力協力フォーラム(FNCA)2024 大臣級会合等の結果報告について
- (3) その他
第9回 令和7年3月11日(火)
- (1) 使用済燃料再処理・廃炉推進機構の使用済燃料再処理等実施中期計画の変更について(資源エネルギー庁)
- (2) その他
第8回 令和7年3月4日(火)
- (1) 電気事業者等から公表されたプルトニウム利用計画について(見解)
- (2) その他
第7回 令和7年2月25日(火)
- (1) 電気事業者等が公表するプルトニウム利用計画について(電気事業連合会、日本原燃株式会社、日本原子力研究開発機構ほか)
- (2) その他
第6回 令和7年2月12日(水)
- (1) 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構が達成すべき業務運営に関する目標(中長期目標)の変更について(諮問)(文部科学省、経済産業省)
- (2) 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構が達成すべき業務運営に関する目標(中長期目標)の変更について(答申)
- (3)「エネルギー基本計画(案)」について(見解)
- (4)その他
第5回 令和7年2月4日(火)
- (1) 異色のキャリアパスの中で核医学研究を続けて(滋賀県立総合病院 上席専門研究員 奥山智緒氏)
- (2) 次世代革新炉開発の取組みについて(三菱重工業株式会社 原子力セグメント長代理 神﨑寛氏)
- (3)その他
第4回 令和7年1月28日(火)
- (1) 日立におけるSMRの開発と技術的特徴、国内外の市場動向や導入に向けた動向等について(日立GEニュークリア・エナジー株式会社 次世代炉センタ センタ長 木藤和明 氏、主管技師長 松浦正義氏)
- (2)OECD/NEAにおけるジェンダーバランス改善に関する活動について
- (3)その他
第3回 令和7年1月21日(火)
- (1) ルテチウム-177を用いたセラノスティクスに係る当院の取り組み(横浜市立大学附属病院 核医学診療科 助教 高野祥子氏)
- (2)東芝の革新炉の取り組み(東芝エネルギーシステムズ株式会社 パワーシステム事業部 原子力技師長 松永圭司氏)
- (3)その他
第2回 令和7年1月14日(火)
- (1)放射線を利用した育種研究について(理化学研究所 仁科加速器科学研究センター イオン育種研究開発室長 阿部知子氏
- (2)その他
第1回 令和7年1月7日(火)
- (1)エネルギー基本計画の検討状況について(経済産業省)
- (2)その他