放射線・放射性同位元素の利用の展開
<委員会決定>
- 平成22年6月1日
- 平成21年10月20日
- 平成18年10月3日
- 平成17年12月20日
- 平成17年12月13日
- 平成17年12月6日
- 平成13年8月7日
- 平成13年7月3日
- 平成13年1月9日
<報告書>
- 平成29年8月29日
- 平成22年6月1日
- 平成19年12月
- 平成18年9月26日
<定例会議・臨時会議>
2018年(平成30年)
-
第16回定例会議(4.24)
放射線利用の現状と課題について(大阪大学核物理研究センター長 中野貴志氏)
-
第12回定例会議(3.28)
放射線利用の現状と課題について(東京大学医学部附属病院放射線治療部門長 中川恵一氏、千代田テクノル、キヤノン)
-
第9回定例会議(3.6)
放射線利用の現状と課題について(京都大学原子炉実験所所長 川端祐司氏)
2017年(平成29年)
-
第29回定例会議(8.29)
「放射線利用の経済規模調査(平成27年度)」の結果(平成9年度、平成17年度との比較含む)の公表について
-
第7回定例会議(2.14)
「原子力利用に関する基本的考え方」について~放射線利用について~(原子力委員会 委員 中西 友子氏)
2013年(平成25年)
-
第22回臨時会議(6.13)
ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)-過去、現在、近未来の展望-について(京都大学名誉教授 小野公二氏、住友重機械工業株式会社 産業機械事業部 主席技師 佐藤岳実氏)
2012年(平成24年)
-
第4回定例会議(1.31)
J-PARC施設利用実験再開について
-
第3回定例会議(1.24)
放射線医学総合研究所における平成23年度の取組について
2011年(平成23年)
-
第28回定例会議(7.26)
「我が国のテクネチウム製剤の安定供給」に向けてのアクションプランについて
-
第23回定例会議(6.28)
放射線医学総合研究所の東京電力福島第一原子力発電所事故への取組について
2010年(平成22年)
-
第63回定例会議(12.14)
J-PARCの現状について(日本原子力研究開発機構)
-
第59回定例会議(11.9)
UNSCEAR2008年報告書について(放射線医学総合研究所)
-
第35回定例会議(7.6)
食品への放射線照射についての科学的知見等に関する調査結果について(厚生労働省)
-
第30回定例会議(6.1)
原子力政策大綱に示している放射線利用に関する取組の基本的考え方に関する評価について(決定)
-
第28回定例会議(5.18)
放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律の改正について(文部科学省)
-
第24回臨時会議(4.23)
原子力政策大綱に示している放射線利用に関する取組の基本的考え方に関する評価について(案)に対する意見募集について
-
第23回定例会議(4.20)
原子力政策大綱に示している放射線利用に関する取組の基本的考え方に関する評価について(案)に対する意見募集について
-
第12回定例会議(3.9)
原子力政策大綱の政策評価「放射線利用」に係る有識者との意見交換
-
第11回定例会議(3.2)
原子力政策大綱の政策評価「放射線利用」に係る関係機関ヒアリング(厚生労働省、医療用原子力技術研究振興財団)
-
第10回臨時会議(2.26)
原子力政策大綱の政策評価「放射線利用」に係る関係機関ヒアリング(佐賀県)
-
第8回定例会議(2.23)
原子力政策大綱の政策評価「放射線利用」に係る関係機関ヒアリング(日本原子力産業協会)
-
第4回定例会議(2.2)
原子力政策大綱の政策評価「放射線利用」に係る関係機関ヒアリング(FNCAコーディネーター)
2009年(平成21年)
-
第49回臨時会議(12.25)
原子力政策大綱の政策評価「放射線利用」に係る有識者との意見交換
-
第46回臨時会議(12.10)
原子力政策大綱の政策評価「放射線利用」に係る関係機関ヒアリング(日本原子力研究開発機構、日本アイソトープ協会)
-
第45回定例会議(12.8)
原子力政策大綱の政策評価「放射線利用」に係る関係機関ヒアリング(放射線利用振興協会、茨城県、日本医学放射線学会)
-
第44回定例会議(12.1)
原子力政策大綱の政策評価「放射線利用」に係る関係機関ヒアリング(放射線医学総合研究所)
-
第43回定例会議(11.24)
原子力政策大綱の政策評価「放射線利用」に係る関係機関ヒアリング(文部科学省・農林水産省)
-
第39回定例会議(10.20)
原子力政策大綱に示される「放射線利用」および「人材の育成・確保」に関する政策の評価について
-
第18回定例会議(5.19)
医療用アイソトープ原料の安定供給にかかる現状と取組むべき対応
-
第6回定例会議(2.10)
特定先端大型研究施設の共用の促進に関する法律の一部を改正する法律案について(文部科学省)
-
第6回定例会議(2.10)
特定先端大型研究施設の共用の促進に関する法律の一部を改正する法律案について(文部科学省)
高崎量子応用研究所における放射線・RI利用研究開発の現状(日本原子力研究開発機構)
2008年(平成20年)
-
第47回定例会議(11.18)
放射性同位元素の供給の現状と課題について
-
第22回定例会議(5.13)
J-PARCの現状
-
第18回定例会議(4.1)
平成19年度委託調査「放射線利用経済規模について」報告
-
第5回定例会議(2.5)
放射線利用の現状と動向
2007年(平成19年)
-
第39回定例会議(9.25)
原子力試験研究の中間評価結果について
-
第34回定例会議(8.21)
放射線医学総合研究所における研究開発について
-
第27回定例会議(7.21)
大強度陽子加速器計画評価作業部会 中間評価報告書について
-
第25回定例会議(6.19)
量子ビーム研究開発作業部会報告書(中間取りまとめ)「横断的利用の促進と先端的基盤研究開発の推進」について
-
第15回定例会議(4.3)
原子力委員会主催公開フォーラムの結果概要について
2006年(平成18年)
-
第51回定例会議(12.19)
粒子線治療技術の現状について
-
第44回定例会議(10.31)
「次世代放射光源計画評価報告書」について
-
第40回定例会議(10.3)
食品照射専門部会報告書「食品への放射線照射について」について
-
第15回定例会議(4.11)
【特定テーマ】医療における放射線利用について
・PETのがん検診に関する報道について
・放射線照射事故とその背景
原子力委員会専門委員の変更について
2005年(平成17年)
-
第50回定例会議(12.20)
原子力委員会専門部会等の廃止について
原子力委員会専門部会等の解任について -
第49回定例会議(12.13)
食品照射専門部会構成員について
-
第48回定例会議(12.6)
食品照射専門部会の設置について
-
第15回定例会議(4.19)
原子力委員会専門委員の変更について
2004年(平成16年)
-
第46回定例会議(11.30)
独立行政法人放射線医学総合研究所と韓国原子力医学院との覚書の締結について(放射線医学総合研究所)
保物セミナー2004の開催結果について(日本保健物理学会) -
第27回定例会議(7.13)
独立行政法人医学総合研究所における重粒子線がん治療研究について
SPring-8の利用について
加速器検討会報告書「加速器の現状と将来」について -
第17回定例会議(4.27)
加速器検討会報告書について
-
第15回定例会議(4.13)
原子力委員会専門委員の解任について
2003年(平成15年)
-
第43回臨時会議(12.24)
各専門部会の検討状況について
-
第42回定例会議(12.16)
アイソトープ・放射線利用フォーラムの結果について
-
第36回定例会議(11.4)
重粒子線がん治療の高度先進医療承認について(文部科学省)
-
第35回定例会議(10.28)
原子力委員会専門委員の変更について
2002年(平成14年)
-
第10回定例会議(3.5)
原子力委員会専門委員の変更について
-
第3回定例会議(1.22)
第1回放射線医学総合研究所重粒子医科学センターシンポジウム「粒子線治療の基礎展開-その普及化に向けて-」開催報告
2001年(平成13年)
-
第33回定例会議(8.7)
放射線利用の経済規模-日米比較-
部会及び専門部会の構成員について(総合企画・評価部会及び研究開発、放射線、原子力発電・サイクル、国際関係の各専門部会) -
第29回定例会議(7.10)
部会及び専門部会構成メンバー(案)(総合企画・評価部会、研究開発、放射線、原子力発電・サイクル、国際関係の各専門部会)
-
第28回定例会議(7.3)
部会及び懇談会の設置について
-
第17回定例会議(4.24)
独立行政法人放射線医学総合研究所の中期目標及び中期計画について
-
第6回定例会議(2.13)
日本原子力研究所の研究成果について
-
第5回定例会議(2.6)
ウリミバエ等関係事業の概要について
-
第1回定例会議(1.9)
専門部会の廃止について