エネルギー安定供給やカーボンニュートラルに資する安全な原子力エネルギー利用

<委員会決定>

<声明・見解>

<報告書>

<定例会議・臨時会議>

2017年(平成29年)

2016年(平成28年)

2014年(平成26年)

2013年(平成25年)

  • 第47回臨時会議(12.20)
    エネルギー基本計画の検討状況について(経済産業省)
  • 第46回定例会議(12.17)
    原子力安全、放射線防護、及び規制分野に関するOECD/NEAの活動状況・計画(OECD/NEA次長 下村和生氏)

    原子力の自主的安全性向上に関するワーキンググループの検討状況について(経済産業省)
  • 第40回臨時会議(11.8)
    原子力発電所の廃炉に係る料金・会計制度の見直しについて(経済産業省)
  • 第38回臨時会議(10.17)
    国内外の使用済燃料貯蔵技術の動向(一般財団法人電力中央研究所 首席研究員 三枝利有氏)
  • 第37回定例会議(10.8)
    日本原燃(株)六ヶ所再処理工場の現状について(日本原燃株式会社常務執行役員村上秀明氏)
  • 第35回定例会議(9.24)
    原子力災害対策について(内閣府・原子力規制庁)

    J-PARCハドロン実験施設における放射性物質の漏えい事故に関する報告(第三報)等について(大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構理事 住吉孝行氏、J-PARCセンター副センター長(大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構) 齊藤直人氏、J-PARCセンター加速器ディビジョン 副ディビジョン長(独立行政法人日本原子力研究開発機構) 長谷川和男氏)
  • 第31回定例会議(8.20)
    原子力発電コストの長期的推移と国富流出抑制効果の評価(一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究主幹 松尾雄司氏)

    電源別コスト実績評価と電気事業財務への影響(一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究員 山口雄司氏)
  • 第24回定例会議(6.25)
    大強度陽子加速器施設(J-PARC)ハドロン実験施設における放射性物質の漏えい事故に関する関係機関の対応状況等について(大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 理事 住吉 孝行氏、J-PARCセンター 副センター長(独立行政法人日本原子力研究開発機構) 加藤 崇氏)
  • 第21回定例会議(6.4)
    第46回原産年次大会の報告について(一般社団法人日本原子力産業協会 企画総務部長 鈴木良典氏、情報・コミュニケーション部長 木下雅仁氏)
  • 第20回臨時会議(5.31)
    高速増殖原型炉もんじゅにおける点検時期超過事案に関する関係機関の対応状況等について(文部科学省、独立行政法人日本原子力研究開発機構高速増殖炉研究開発センター廣井博所長)
  • 第11回定例会議(3.26)
    六ヶ所再処理工場の現状及びプルトニウム利用について(日本原燃株式会社 経営企画室長 酒井和夫氏、電気事業連合会 原子力部 部長 小田英紀氏)
  • 第6回定例会議(2.12)
    原子力と核不拡散・核セキュリティ国際フォーラムの開催結果について(独立行政法人日本原子力研究開発機構 核物質管理科学技術推進部次長 久野祐輔氏)
  • 第2回定例会議(1.15)
    事業者の安全性向上に向けた原子力安全推進協会の取組について(一般社団法人原子力安全推進協会 代表 松浦祥次郎氏)

2012年(平成24年)

  • 第56回臨時会議(12.21)
    原子力安全に関する福島閣僚会議の結果概要について(外務省)
  • 第43回定例会議(10.2)
    原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会の廃止について

    原子力防護専門部会の廃止について
  • 第42回定例会議(9.25)
    革新的エネルギー・環境戦略について(内閣官房)
  • 第40回定例会議(9.13)
    安全性向上に向けた電気事業者の取組みについて(電気事業連合会 原子力開発対策委員会委員長 豊松秀己氏)
  • 第38回定例会議(9.4)
    NDA(英国原子力廃止措置機関)について(一般社団法人海外電力調査会 上席研究員 奈良長寿氏)
  • 第28回定例会議(7.3)
    日経・CSISバーチャル・シンクタンク提言-原子力発電に関する4つの政策ビジョン-について(公益財団法人地球環境産業技術研究機構 理事 山地憲治氏、東京大学 大学院工学系研究科 助教 小宮山涼一氏)
  • 第27回定例会議(6.26)
    原子力規制委員会設置法等の概要について
  • 第26回臨時会議(6.21)
    核燃料サイクル政策の選択肢について
  • 第25回定例会議(6.19)
    核物質防護規制に関する実施状況の報告について(原子力安全・保安院、文部科学省、国土交通省)
  • 第24回臨時会議(6.14)
    核燃料サイクル政策の選択肢に係るヒアリング(FBR研究開発)(電気事業連合会、三菱重工業株式会社)
  • 第23回定例会議(6.12)
    核燃料サイクル政策の選択肢に係るヒアリング(FBR研究開発)(文部科学省)
  • 第22回定例会議(6.5)
    核燃料サイクルコスト・将来リスク対応費用試算結果報告について

    核燃料サイクル政策の選択肢に関する検討結果について
  • 第21回定例会議(5.29)
    第45回原産年次大会の報告について(一般社団法人日本原子力産業協会 企画総務部長 鈴木良典氏)
  • 第19回定例会議(5.22)
    福島第一原子力発電所事故による原子力災害被災自治体等調査結果について(全国原子力発電所所在地市町村協議会 事務局長 嶽勤治氏)
  • 第10回臨時会議(3.21)
    我が国の核セキュリティ対策の強化について(部会報告)
  • 第9回定例会議(3.13)
    放射線防護で用いられる線量について(独立行政法人日本原子力研究開発機構)
  • 第8回定例会議(2.28)
    「原子力の安全を問う」シリーズセミナーの結果について(財団法人エネルギー総合工学研究所 理事 松井一秋氏)
  • 第1回定例会議(1.10)
    今後の原子力政策・エネルギー政策(一橋大学大学院商学研究科教授 橘川武郎氏)

2011年(平成23年)

  • 第50回定例会議(12.20)
    “普通”の産業技術としてみた軽水炉発電(一橋大学大学院経済学研究科教授 齊藤誠氏)
  • 第44回臨時会議(11.10)
    核燃料サイクルコスト・将来リスク対応費用試算結果報告について
  • 第42回定例会議(11.1)
    原子力防護専門部会の構成員について
  • 第35回定例会議(9.13)
    「核セキュリティの確保に対する基本的考え方」について(財団法人核物質管理センター 専務理事 内藤 香氏)
  • 第33回定例会議(8.30)
    原子力安全規制のあり方について(見解)
  • 第31回定例会議(8.16)
    今後の原子力政策に関する有識者ヒアリング~原子力安全規制体制のあり方~(公益財団法人原子力安全研究協会 評議員会長 松浦祥次郎氏)
  • 第30回定例会議(8.9)
    今後の原子力政策に関する有識者ヒアリング~原子力安全規制体制のあり方~(財団法人発電設備技術検査協会理事長 佐々木宜彦氏、財団法人若狭湾エネルギー研究センター専務理事 来馬克美氏)
  • 第28回定例会議(7.26)
    今後の原子力政策に関する有識者ヒアリング~今後の津波防災対策の基本的考え方について~(関西大学社会安全学部長 河田 惠昭氏)
  • 第26回定例会議(7.19)
    今後の原子力政策に関する有識者ヒアリング~原子力安全規制の在り方について~(東京大学教授 城山英明氏)
  • 第25回定例会議(7.12)
    今後の原子力政策に関する有識者ヒアリング~原子力発電の経済性について~(京都大学教授 植田和弘氏)
  • 第24回定例会議(7.5)
    核物質防護規制に関する実施状況の報告について(原子力安全・保安院、文部科学省、国土交通省)

    今後の原子力政策に関する有識者ヒアリング~福島第一原子力発電所事故による諸外国の原子力開発政策への影響~(財団法人日本エネルギー経済研究所 原子力グループマネージャー 村上 朋子氏)
  • 第20回臨時会議(6.9)
    今後の原子力政策に関する有識者ヒアリング~福島原子力発電所事故後のエネルギー政策について~(地球環境産業技術研究機構研究所長 山地憲治氏)
  • 第19回定例会議(6.7)
    今後の原子力政策に関する有識者ヒアリング~気候変動に対する日本のエネルギーシステムシナリオ~(電力中央研究所社会経済研究所主任研究員 今中健雄氏)

    今後の原子力政策に関する有識者ヒアリング~原発は電力自由化(発送電分離)の下で維持できるか~(大阪大学招聘教授・学習院大学客員研究員 八田達夫氏)

    尾本原子力委員会委員の海外出張報告について
  • 第18回臨時会議(6.2)
    今後の原子力政策に関する有識者ヒアリング~2030年までの電力需給シナリオ~(京都大学エネルギー科学研究科教授 石原慶一氏)
  • 第17回定例会議(5.31)
    今後の原子力政策に関する有識者ヒアリング~“3つの25”は達成可能だ~(特定非営利活動法人気候ネットワーク代表 浅岡美恵氏)

    今後の原子力政策に関する有識者ヒアリング~既存原発止まれば、影響は10年単位に~(日本経済研究センター理事長 岩田一政氏)
  • 第9回定例会議(3.8)
    原子力防護専門部会の構成員について
  • 第7回定例会議(2.22)
    平成22年度茨城県国民保護共同実動訓練について(内閣官房)

    原子力安全規制体制の課題と対策について(東京大学大学院法学政治学研究科教授・政策ビジョン研究センター長 城山 英明氏)
  • 第5回定例会議(2.8)
    東海再処理施設の現状について(日本原子力研究開発機構)
  • 第3回定例会議(1.25)
    国際動向を踏まえた我が国の原子力安全規制高度化への取組みについて(原子力安全・保安院)

2010年(平成22年)

  • 第64回定例会議(12.21)
    高速増殖原型炉もんじゅ炉内中継装置の復旧作業と性能試験工程について
  • 第62回定例会議(12.7)
    柏崎刈羽原子力発電所の復旧状況について(東京電力株式会社)
  • 第60回定例会議(11.16)
    高速増殖炉サイクル実用化研究開発(FaCT)プロジェクトの中間評価について
  • 第59回定例会議(11.9)
    UNSCEAR2008年報告書について(放射線医学総合研究所)
  • 第57回定例会議(10.26)
    国際原子力開発株式会社の設立について(国際原子力開発株式会社)
  • 第53回定例会議(10.5)
    電気事業者により公表された平成22年度のプルトニウム利用計画の妥当性について
  • 第51回定例会議(9.21)
    六ヶ所再処理工場の竣工時期の変更に伴う六ケ所再処理工場で回収されるプルトニウムの利用計画の見直しについて
  • 第48回定例会議(9.7)
    第7回原子力政策大綱の見直しの必要性に関する有識者ヒアリング(立命館大学国際関係学部教授 大島堅一氏、東京大学工学系研究科教授 田中知氏)

    我が国のプルトニウム管理状況について

    第二種廃棄物埋設の事業に関する安全審査の基本的考え方について(原子力安全委員会放射性廃棄物・廃止措置専門部会)
  • 第47回臨時会議(9.1)
    第6回原子力政策大綱の見直しの必要性に関する有識者ヒアリング(三菱商事株式会社取締役会長 小島順彦氏)
  • 第46回定例会議(8.31)
    第5回原子力政策大綱の見直しの必要性に関する有識者ヒアリング(日本電機工業会原子力政策委員長 五十嵐安治氏、日本原子力産業協会理事長 服部拓也氏)
  • 第44回臨時会議(8.18)
    第3回原子力政策大綱の見直しの必要性に関する有識者ヒアリング(一橋大学大学院商学研究科教授 橘川武郎氏、産学連携推進機構理事長・東京大学特任教授 妹尾堅一郎氏、電気事業連合会原子力開発対策委員会委員長 武藤栄氏)
  • 第41回定例会議(8.3)
    高速増殖原型炉「もんじゅ」の炉心確認試験結果と今後の予定について
  • 第38回定例会議(7.27)
    日本原燃株式会社再処理工場アクティブ試験の現状について
  • 第37回定例会議(7.20)
    高速増殖炉サイクルに関する研究開発の進捗状況及びその早期実現に向けた取組みに関する検討結果の報告に対する見解について
  • 第36回定例会議(7.13)
    高速増殖炉サイクル実用化研究開発フェーズⅠとりまとめ状況について

    高速増殖炉サイクルの早期実用化に向けた取り組みについての五者協議会からの報告
  • 第34回定例会議(6.29)
    エネルギー基本計画について(資源エネルギー庁)
  • 第33回定例会議(6.22)
    島根原子力発電所における点検不備について(中国電力株式会社)

    核物質防護規制に関する実施状況の報告について(原子力安全・保安院、文部科学省、国土交通省)
  • 第31回定例会議(6.8)
    第43回原産年次大会の報告について(日本原子力産業協会)
  • 第29回定例会議(5.25)
    成長に向けての原子力戦略について(決定)
  • 第28回定例会議(5.18)
    放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律の改正について(文部科学省)
  • 第26回定例会議(5.11)
    成長に向けての原子力戦略の策定に係る有識者との意見交換

    高速増殖原型炉「もんじゅ」性能試験再開について

    高速増殖原型炉「もんじゅ」性能試験再開に対する原子力委員会の見解について(見解)
  • 第25回定例会議(4.27)
    核セキュリティ・サミットの結果報告について(外務省)
  • 第24回臨時会議(4.23)
    成長に向けての原子力戦略の策定に係る有識者との意見交換
    1.原子力発電の温室効果ガス限界削減コストに関する補足
    2.有識者との意見交換
  • 第23回定例会議(4.20)
    意識調査にみる原子力発電に対する意識の変化について(エネルギー総合工学研究所)
  • 第22回定例会議(4.13)
    エネルギー基本計画の見直しについて(資源エネルギー庁)
  • 第18回定例会議(3.30)
    成長に向けての原子力戦略の策定に係る有識者との意見交換
  • 第15回臨時会議(3.16)
    成長に向けての原子力戦略の策定に係る有識者との意見交換
  • 第14回定例会議(3.16)
    電気事業者等が公表するプルトニウム利用計画について
  • 第4回定例会議(2.2)
    原子力防護専門部会の構成員について

2009年(平成21年)

  • 第47回定例会議(12.15)
    高速増殖原型炉「もんじゅ」における研究開発の事前評価について
  • 第39回定例会議(10.20)
    米国政府による原子炉供給メーカーの認定について(株式会社 東芝)
  • 第36回定例会議(9.29)
    近藤原子力委員会委員長の海外出張報告について
  • 第35回定例会議(9.15)
    電気事業者により公表されたプルトニウム利用計画の妥当性について
  • 第34回定例会議(9.8)
    六ヶ所再処理工場の竣工時期の変更に伴う六ケ所再処理工場で回収されるプルトニウムの利用計画の見直しについて

    我が国のプルトニウム管理状況について
  • 第33回定例会議(9.1)
    六ヶ所再処理工場の工程延期について
  • 第32回定例会議(8.25)
    2007年度 第49回原子力産業実態調査報告(日本原子力産業協会)
  • 第31回定例会議(8.18)
    原子力の重点安全研究計画(第2期)について(原子力安全委員会事務局)

    高速増殖炉・サイクル技術に関する研究開発の進捗状況及びその取組に関する検討結果の報告に対する原子力委員会の評価(見解)について
  • 第30回定例会議(8.4)
    G8サミットの開催結果について(外務省)

    高速増殖炉サイクル実用化研究開発(FaCTプロジェクト)の概況について(日本原子力研究開発機構)
    1.高速増殖炉サイクル実用化研究開発(FaCTプロジェクト)の進捗(日本原子力研究開発機構、日本原電株式会社)
    2.高速増殖炉サイクル実用化研究開発(FaCTプロジェクト)の評価(次世代原子力システム/核燃料サイクル研究開発評価委員会)
  • 第28回定例会議(7.28)
    高速増殖炉サイクル実証プロセスへの円滑移行に関する五者協議会からの報告(文部科学省、経済産業省、電気事業連合会、日本電機工業会、日本原子力研究開発機構)
    1. 高速増殖炉サイクル実証プロセス研究会報告「核燃料サイクル分野の今後の展開について」
    2. 高速増殖炉実証炉・サイクルの研究開発の進め方について
  • 第27回定例会議(7.21)
    原子力政策大綱に示されているエネルギー利用に関する取組の基本的考え方に関する評価について
  • 第26回定例会議(7.14)
    日本原子力技術協会 中長期ビジョンについて(日本原子力技術協会)
  • 第24回定例会議(6.30)
    核物質防護規制に関する実施状況の報告について(原子力安全・保安院、文部科学省、国土交通省)
  • 第23回定例会議(6.23)
    原子力発電推進強化策について(資源エネルギー庁)

    国際戦略検討小委員会の報告書について(資源エネルギー庁)
  • 第22回定例会議(6.16)
    六ヶ所再処理工場で回収されるプルトニウムの利用計画の見直し及びプルサーマル計画の見直しについて
  • 第20回定例会議(6.2)
    欧州から日本へのMOX燃料輸送終了について(電気事業連合会)
  • 第19回定例会議(5.26)
    原産年次大会の報告について(社団法人 日本原子力産業協会)
  • 第16回定例会議(4.28)
    伊藤原子力委員会委員の海外出張について
  • 第10回定例会議(3.17)
    意識調査にみる原子力発電に対する意識の変化((財)エネルギー総合工学研究所)

    電気事業者等により公表されたプルトニウム利用計画における利用目的の妥当性について
  • 第9回定例会議(3.10)
    電気事業者等が公表するプルトニウム利用計画について
  • 第5回定例会議(2.3)
    六ヶ所再処理施設の現状について
  • 第4回定例会議(1.27)
    総合資源エネルギー調査会総合部会報告書について(経済産業省)
  • 第2回定例会議(1.13)
    浜岡原子力発電所リプレース計画等について(中部電力株式会社)

    高速増殖原型炉もんじゅ屋外排気ダクトの腐食孔の原因と対策について(日本原子力研究開発機構)

    原子力防護専門部会の構成員について

2008年(平成20年)

2007年(平成19年)

  • 第50回定例会議(12.11)
    第二再処理工場に係る2010年頃からの検討に向けた予備的な調査・検討について
  • 第48回定例会議(11.27)
    核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律第51条の2第1項第1号の政令の改正について(答申)
  • 第47回定例会議(11.20)
    核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律第51条の2第1項第1号の政令の改正について(諮問)
  • 第45回定例会議(11.6)
    総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会 原子力安全基盤小委員会報告について
  • 第44回定例会議(10.29)
    独立行政法人日本原子力研究開発機構 次世代原子力システム/核燃料サイクル研究開発・評価委員会「高速増殖炉サイクル実用化研究開発」中間評価結果について
  • 第43回定例会議(10.23)
    原子力防護専門部会の構成員について
  • 第37回定例会議(9.11)
    地球環境保全・エネルギー安定供給のための原子力のビジョンを考える懇談会構成員について
  • 第35回定例会議(8.28)
    原子力防護専門部会の報告書について

    高速増殖原型炉もんじゅのプラント確認試験について
  • 第33回定例会議(8.7)
    柏崎刈羽原子力発電所に対する新潟県中越沖地震の影響を踏まえた今後の対応について
  • 第32回定例会議(7.31)
    平成20年度原子力関係経費の概算要求ヒアリング(経済産業省、原子力安全委員会、総務省)
  • 第30回定例会議(7.24)
    新潟県中越沖地震による原子力発電所への影響及び対応について
  • 第28回定例会議(7.10)
    日米原子力エネルギー共同行動計画第1回運営委員会の結果について

    「高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)等の防護の在り方に関する基本的考え方について(案)」に対する国民の皆様からの御意見募集について
  • 第27回定例会議(7.3)
    原子力委員会見解(4/26)を踏まえた原子力安全・保安院と電気事業者の対応について発電設備の総点検に関する今後の具体的対応について
  • 第25回定例会議(6.19)
    「地球環境保全・エネルギー安定供給のための原子力のビジョンを考える懇談会」の設置について
  • 第23回定例会議(6.5)
    21世紀環境立国戦略について
  • 第19回定例会議(5.8)
    高速増殖炉の実証ステップとそれに至るまでの研究開発プロセスのあり方に関する中間論点整理、並びに、第二再処理工場に係る2010年頃からの検討に向けた準備の開始について
  • 第18回臨時会議(4.26)
    原子力施設における不正の問題等について
  • 第17回定例会議(4.24)
    高速増殖炉開発のエンジニアリング等を行う中核企業の選定について

    原子力施設における不正の問題等について
  • 第12回臨時会議(3.19)
    原子力の安全確保に関する透明性と信頼の確保について
  • 第9回定例会議(3.6)
    核テロ防止条約及び放射線発散処罰法案について

    電気事業者等により公表されたプルトニウム利用計画について
  • 第8回定例会議(2.27)
    電気事業者などのプルトニウム利用計画についてのヒアリング
  • 第5回定例会議(2.6)
    原子力防護専門部会の構成員について

2006年(平成18年)

2005年(平成17年)

2004年(平成16年)

  • 第49回定例会議(12.21)
    京都議定書目標達成計画の検討状況について(環境省、経済産業省)
  • 第48回定例会議(12.14)
    世界の高速炉サイクル開発の動向について(核燃料サイクル開発機構)

    有事における原子力施設防護対策懇談会報告書について(原子力安全・保安院)
  • 第47回定例会議(12.7)
    試験研究用原子炉施設等の安全規制のあり方について(文部科学省)
  • 第44回定例会議(11.16)
    「2050年の原子力:ビジョンとロードマップ」について(日本原子力産業会議)
  • 第43回定例会議(11.9)
    「原子炉等規制法の改正」について(原子力安全・保安院)
  • 第41回定例会議(10.26)
    関西電力株式会社美浜発電所3号機二次系配管事故について(原子力安全委員会)

    「アジアの持続的発展における原子力エネルギーの役割」パネル会合の結果について
  • 第39回定例会議(10.12)
    「アジアの持続的発展における原子力エネルギーの役割」パネル会合について
  • 第38回定例会議(10.5)
    関西電力株式会社美浜発電所3号機二次系配管破損事故に関する中間とりまとめについて(原子力安全・保安院)
  • 第36回定例会議(9.21)
    我が国のプルトニウム管理状況について(内閣府、文部科学省、経済産業省)

    我が国における保障措置活動状況等データの集計結果について(文部科学省)
  • 第35回定例会議(9.14)
    電気事業分科会のとりまとめについて(経済産業省)
  • 第33回定例会議(8.31)
    高速増殖炉サイクル実用化戦略調査研究フェーズII中間とりまとめの評価について(文部科学省)
  • 第31回定例会議(8.10)
    関西電力美浜発電所3号機における事故について

    核燃料サイクルのコスト試算に関する資料の公表について

    原子力施設におけるクリアランス制度の整備について
  • 第26回定例会議(7.6)
    核燃料サイクルの経済性試算について
  • 第24回定例会議(6.22)
    原子力長期計画に対する提言について(日本電機工業会)
  • 第22回定例会議(6.8)
    「原子力の重点安全研究計画(案)」について

    第42回原子力総合シンポジウムの開催結果について
  • 第19回定例会議(5.18)
    第4回敦賀国際エネルギーフォーラムの結果について(核燃料サイクル開発機構)
  • 第18回定例会議(5.11)
    第37回原産年次大会の結果について
  • 第14回定例会議(4.6)
    日本原燃(株)再処理施設 品質保証体制点検結果報告書に対する評価について(原子力安全・保安院)
  • 第8回定例会議(2.24)
    「リサイクル燃料備蓄センター」の立地協力要請について(東京電力株式会社)

    放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律の改正について(文部科学省)(非公開)
  • 第7回定例会議(2.17)
    総合資源エネルギー調査会電気事業分科会コスト等検討小委員会報告書について(資源エネルギー庁)
  • 第6回定例会議(2.10)
    海外MOX燃料調達に関する品質保証活動の改善状況について(関西電力株式会社)
  • 第3回定例会議(1.20)
    原子力産業実態調査(日本原子力産業会議)

2003年(平成15年)

2002年(平成14年)

  • 第42回定例会議(10.29)
    東京電力株式会社福島第一原子力発電所1号機における格納容器漏えい率検査の偽装について(原子力安全・保安院)

    内閣総理大臣を通じた経済産業大臣に対する「原子力安全の信頼回復に関する勧告」について(原子力安全委員会)
  • 第39回定例会議(10.8)
    原子力安全規制法制検討小委員会中間報告書(案)について(原子力安全・保安院)
  • 第38回定例会議(10.1)
    東京電力点検記録等不正の調査過程に関する評価委員会中間報告(案)について(経済産業省)
  • 第36回定例会議(9.24)
    東京電力、東北電力及び中部電力の原子力発電所再循環系配管における新たな事案の発表について(原子力安全・保安院)
  • 第35回定例会議(9.17)
    国連持続可能な開発世界サミットについて(環境省など)

    プルサーマル計画について(資源エネルギー庁)

    原子力発電所における事業者の自主点検作業記録に係る不正等に関する調査について(原子力安全・保安院)
  • 第33回定例会議(9.3)
    東京電力の原子力発電所における自主点検作業記録の虚偽報告について(原子力安全・保安院)
  • 第32回定例会議(8.27)
    福島県知事の「エネルギー政策における疑問点」に対しての基本的な考え方について
  • 第20回定例会議(5.28)
    第40回原子力総合シンポジウムの開催結果について
  • 第18回定例会議(5.14)
    第3回敦賀国際エネルギーフォーラムの開催結果について

    第35回原産年次大会の開催結果について

    第19回原子力政策青森賢人会議について
  • 第12回定例会議(3.19)
    原子力損害賠償制度検討会の報告について
  • 第8回定例会議(2.26)
    MOX利用国際セミナー開催結果について
  • 第4回定例会議(1.29)
    エネルギー・にっぽん国民会議in東京の開催について

2001年(平成13年)