プレスリリース | ![]() |
※詳細資料をまとめてダウンロードはこちら(PDF:100KB) |
※参加申込用紙(WORD)はこちら |
※電子メールでのお申し込みはこちら |
※応募要領のページはこちら(PDF:20KB) |
原子力委員会では、「市民参加懇談会」を設置し、原子力政策の決定過程における市民参加の拡大及び、国民の理解をより一層促進することとしております。この活動の一環として、今般、直接市民の方々のご意見をうかがう「原子力委員会 市民参加懇談会in富山」を、以下のとおり開催しますので、ご参加いただける方を募集します。 |
(問い合わせ先)内閣府 原子力政策担当室 西田、門馬、谷川 |
【交通手段】
JR富山駅北口より徒歩7分
国道8号線中島インターより車で5分
北陸自動車道富山インターチェンジより車で20分
富山空港より車で30分
![]() |
|
市民参加懇談会構成員
(座長)中村 浩美 | 科学ジャーナリスト | |
浅田 浄江 | WEN(ウイメンズ・エナジー・ネットワーク)代表 | |
新井 光雄 | エネルギージャーナリスト | |
出光 一哉 | 九州大学大学院工学研究院エネルギー量子工学部門教授 | |
岡本 浩一 | 東洋英和女学院大学人間科学部教授 | |
小川 順子 | WIN−Japan会長 | |
小沢 遼子 | 社会評論家 | |
東嶋 和子 | ジャーナリスト | |
吉岡 斉 | 九州大学大学院比較社会文化研究院教授 |
原子力委員会は、「原子力政策大綱(平成17年10月14日閣議決定)等において、原子力政策の円滑な実施にあたり広聴活動を国民、地域社会との相互理解を図る活動の出発点に位置付け、それにより得られた意見等を踏まえて、広報や対話の活動を進めていくべきとしています。 |
学識経験者、ジャーナリスト、オピニオンリーダー等、多様な立場の方々を構成員とし、地域での懇談会をどのように開催していくか、といったことをはじめ、原子力政策策定への市民参加の拡大を目指した、さまざまな方策について企画・検討しています。 |
原子力政策における合意形成のあり方の一つとして、政策の策定プロセスや原子力行政について、直接市民の方々のご意見をうかがい(広聴)、それを政策策定の場に直接報告していくこと(フィードバック)、さらにこれらを繰り返していくことが重要であるとの認識の下、「市民との懇談会」を開催しております。 懇談会の開催にあたっては、広く市民の方々からご意見をうかがう「広聴」を目的とし、会の開催日、会場、進行の仕方、テーマ、参加者等についても、開催地域の方々と共にアイデアを出し合い、ご相談しながら進めていきたいと考えています。 また、懇談会は、できるだけ多くの方々の「ご意見をうかがう場」であり、市民参加懇談会構成員は、市民の方々からのご意見・ご提言に耳を傾け、適切な判断によって、その結果を原子力委員会に報告・提案いたします。 |
1月15日 | 「市民参加懇談会inかりわ」開催 於:刈羽村老人福祉センター
|
|||||||
7月24日 | 「市民参加懇談会in東京」開催 於:四ツ谷 主婦会館
|
|||||||
11月19日 | 「市民参加懇談会in東京」(第2回)開催 於:東京ウィメンズプラザ
|
3月15日 | 「市民参加懇談会in青森」開催 於:男女共同参画プラザ[カダール]
|
|||||
6月28日 | 「市民参加懇談会in敦賀」開催 於:福祉総合センター[あいあいプラザ]
|
|||||
10月14日 | 「市民参加懇談会inさいたま」開催 於:ラフレさいたま
|
3月27日 | 第7回市民参加懇談会 於:銀座フェニックスプラザ
|
|||
5月22日 | 「市民参加懇談会in福島・ふたば」於:パレス華の樹
|
|||
10月29日 | 第9回市民参加懇談会 於:IMPホール
|
9月26日 | 「市民参加懇談会in福岡」 於:アクロス福岡
|
|||
10月5日 | 「市民参加懇談会in御前崎」 於:新野公民館
|
3月11日 | 「市民参加懇談会in姫路」 於:姫路市文化センター
|
|||||
9月29日 | 「市民参加懇談会in札幌」 於:札幌市生涯学習センター
|
|||||
12月6日 | 「市民参加懇談会in松江」 於:松江テルサ
|
10月29日 | 「市民参加懇談会in横浜」 於:新都市ホール
|