資料第133−1号

第132回核融合会議議事要旨(案)

1,日時:平成11年6月30日(水)14:00−17:00
2,場所:通産省別館905会議室
3,出席者
【原子力委員会委員】
遠藤委員
【専門委員】
井上座長,阿部委員,石野委員,伊藤委員,梶村委員,岸本委員,玉野委員, 苫米地委員,中井委員,藤原委員,宮委員,本島委員,森委員,吉川委員
(14名)
【事務局】
今村官房審議官,中村核融合開発室長
4,議題
(1)ITER計画をめぐる最近の動向について
(2)ITER計画の進め方について
(3)国立機関原子力試験研究(核融合分野)の研究評価結果について
(4)ITER/EDA技術部会主査の交代について
(5)その他

5,配布資料
資料第132―1号第131回核融合会議議事要旨(案)
資料第132―2号核融合開発に関する欧州調査の結果について
資料第132―3号ITERに関する4極会合の結果について
資料第132―4号第1回ITER特別作業部会の結果について
資料第132―5号ITER計画における国内体制について(案)
資料第132―6号日本学術会議物理学研究連絡委員会ITER問題検討小委員会からのコメント
資料第132―7号ITER計画に対する慎重な意見への対応について
資料第132―8号国立機関原子力試験研究(核融合分野)の研究評価結果について
資料第132―9号ITER/EDA技術部会主査の交代について(案)
資料第132―10号第37回IFRC会合の結果について

参考資料1核融合会議構成員
参考資料2国際熱核融合実験炉(ITER)計画の推進について(平成10年11月25日核融合会議)
参考資料3国際熱核融合実験炉(ITER)計画の推進について(平成10年12月4日原子力委員会)

6,議事概要
1)冒頭挨拶
 井上座長より,本会議構成員の新旧交代につき説明があり,関口委員と飯吉委員が辞任され,今回より新たに本島委員が加わった旨報告がなされた

2)宮委員より、「核融合開発に関する欧州調査の結果」について説明があった。主な質疑・意見は下記の通り。

3)事務局より、「ITERに関する4極会合の結果について」及び「第1回ITER特別作業部会の結果について」説明があった。主な質疑・意見は下記の通り。

4)遠藤原子力委員会委員より、ITER計画の国内及びEUに対する取り組み方について次のような提案があった。

 現在ITER計画は対内的にも対外的にも重大な局面を迎えているが,対内と対外とは密接に関連している。国内に向かってITER計画の必要性を説得するには,当初からの主張を曲げず,これは国際的なプロジェクトである旨言い続けなければ受け付けられないであろう。
 対EUについては,日本がしっかりやるとの姿勢を示す必要があるともに、出資金額は別にして、日本とEUは対等なパートナーとして一緒に進めていくという姿勢が大切である。日本とEUの核融合グループをまとめることは大事であるが,日本とEUの当事者だけではもはや不足で,政治レベルでの対応が現在必要とされている。EUの政治レベルでの対象は3つある。一つ目はEU第12総局の上部組織で本年9月中旬に新人事で発足予定のEU委員会(委員長は伊前首相のプロディ氏で15名の委員から構成)で,これが最も重要である。二つ目は英独仏が主導している意志決定機関のEU理事会,三つ目はEU議会であり、これは最近予算の権限を強めてきているので軽視してはいけない。日本としては,これら三機関に対してアプローチする必要があるが,まずはEU委員会に対して取り組むべきである。私は9月末にEUを訪れるので,EU委員会が発足していれば、少なくとも対外担当副委員長と核融合担当委員に会いたいと考えている。その際,ITER計画は日本とEUの象徴的で価値のある共同プロジェクトであるとの立場から働きかけるつもりでいる。次に,EU議会であるが,日本にはEU議員連盟があり,またEU側にも日本友好議員連盟があって,来年早々にEU議会の議員が日本に来るのでEU議員連盟の協力を得て応援隊を築くのが大切である。ここで重要なのは,抽象的ではなく具体的なイニシアテイブを日本が取れるかである。具体的には、出資額でいうとKEDOでは韓国は70%出資し,国際宇宙ステーションでは米国は80%出資しているという例からみて,その辺りの数字であろうと理解しているが、中心的役割とはどのようなものかを具体的に検討する時期に来たと思う。他方EUに対しては,意味のある貢献(significant contribution)を期待したい。それらの中味を具体的に詰める議論がそろそろ必要である。

 遠藤原子力委員会委員のコメントを受けての主な質疑・意見は下記の通り。

5)事務局より、「ITER計画における国内体制について(案)」について説明があり,科技庁内に「ITER建設計画策定に関する国内作業部会(仮称)」を設置することが了承された。主な質疑・意見は下記の通り。

6)玉野委員より、「日本学術会議物理学研究連絡委員会ITER問題検討小委員会からのコメント」について、この10年間,ITERに関する解説が物理学会誌に載っていないため,核融合関係者以外の一般の物理関係者にはITERの理解が薄い(この指摘を受けて,本年6月号の物理学会誌に「ITER計画」を特別掲載)。ITER計画を行うのであれば,オール・ジャパン的な体制が必要であろうし,また基礎研究を含め多角的な研究体制も必要であろう。ITER計画には学際的にも学術的にも大切なものがある。そこで,全体を眺められるような体制づくりの一環として,物研連と核研連(核科学総合研究連絡委員会)が連携してITERを考える横断的な組織を発足させることになったとの説明があった。主な質疑・意見は下記の通り。

7)井上座長より、「ITER計画に対する慎重な意見への対応について」の説明があった。主な質疑・意見は下記の通り。

8)計画推進小委員会の宮主査より「国立機関原子力試験研究(核融合分野)の研究評価結果」について説明があり、了承された。

9)事務局より、原子力委員会核融合会議ITER/EDA技術部会の主査が若谷教授(京大)に交代する旨提案があり,了承された。

10)井上座長より、「第37回IFRC会合の結果」について報告がなされ、2000年10月に伊ソレント市で開催される第18回IAEA核融合エネルギー国際会議のアルチモビッチカドモチェフ記念講演について,核融合会議は日本からの講演者として吉川委員を全会一致で推挙することとした。

11)その他
今回の原子力長計では核融合に関して言及がないが,「ITERを含む核融合」程度の表現で盛り込むよう然るべき準備をすべきではないかとの意見が出され,それに対する質疑・意見は次の通り。

 事務局より,次回会議の日程は後日調査の上連絡する旨説明がなさた
以上