ITER計画懇談会の再開について

平成12年7月
原 子 力 局

1.ITER計画懇談会に関する経緯
 ITER計画については、国際的に工学設計活動を3年間延長する方向で話し合いが進められていたこと、国内的には財政構造改革の観点から、今世紀中は我が国への誘致は行わないことが決定されるなど、建設段階への進展に対して我が国の対応を決定すべき時期が先に延びることとなった。
 ITER計画懇談会としては、工学設計活動が平成10年7月に一つの節目を迎えるとともに、今後の懇談会の議論のためには、論点の整理を行い、懇談会としての結論の取りまとめに向けた議論の方向性と道筋とを示す必要があると判断し、平成10年3月、「懇談会における論点の整理と今後の課題」を提示した。なお、懇談会としての最終的な結論のとりまとめについては、工学設計活動の進捗等を踏まえつつ、今後の適当な時期に行うこととしている。

2.ITERを巡る最近の状況
 (1)工学設計活動の3年間の延長
 低コスト化を含めて設計の見直しを行い、平成12年1月、概要設計報告書(ODR:Outline Design Report)を取りまとめた。同報告書について、同年3月、原子力委員会核融合会議は国内評価報告書を取りまとめた。
 6月のITERに関する3極会合においては、ITER概要設計報告書を最終設計報告書ドラフト作成の基礎となることが了承された。
 (2)SWG−P2
 平成12年1月、3極の専門家によるワ−キンググル−プ(SWG-P2)は、建設以降の段階(建設、運転、利用、運転終了)における主要事項(コスト分担、ホスト極・非ホスト極の義務、事業体組織・運営形態等)に関する報告書を取りまとめた。
 (3)ITER計画懇談会において示された課題の調査・検討
 「設置国になることに名乗りを挙げるか挙げないかを決断するために明らかにしなければならない課題」として示された6項目について、3つの委員会において検討を行い、報告書が取りまとめられたところ。

3.今後の全体スケジュール
  平成12年4月〜12月非公式政府間協議
  平成13年の早い段階公式政府間協議の開始
   (平成13年中頃誘致に関心のある極によるサイト誘致提案)
  平成14年の中頃から後半ITERに関する国際協定の主要事項に関し実質的合意
  平成15年の早い段階ITERに関する国際協定の締結