資料(専)22-8

平成11年4月21日
科学技術庁原子力局
廃棄物政策課

 

「放射性廃棄物シンポジウム」について

 

1.開催の目的
 放射性廃棄物処分については、原子力委員会高レベル放射性廃棄物処分懇談会及び当専門部会において、その基本的な考え方に関する報告書が一昨年来取りまとめられているところである。これら報告書においては、廃棄物処分についての社会的な理解を得るために、透明性の確保・情報公開といった点を踏まえながら、今後も国民各層から意見を聴取し意見を交換する場を設けることが重要であるとの提言がなされ、また、わかりやすい情報提供を国においても行う必要があるとしている。
 以上の点を踏まえ、次の目的のもとで標記シンポジウムを開催した。

(1)放射性廃棄物の処分に関して情報公開・議論喚起の場を設け、国民の理解を深める。
(2)事業の具体化に向けてより透明性の高い行政を指向し、国民の各層より意見を聴取する。

2.開催実績(別紙1参照)
○第1回(静岡):平成10年12月4日(金)静岡市民文化会館(静岡市)
  一般傍聴者111名、うち意見発言者4名
○第2回(京都):平成11年1月27日(水)京都リサーチパーク(京都市)
  一般傍聴者115名、うち意見発言者4名
○第3回(福島):平成11年3月24日(水)福島ビューホテル(福島市)
                     福島県原子力センター(大熊町)
                    未来科学技術情報館(新宿区)
  一般傍聴者117名、うち意見発言者2名

○総計
  一般傍聴者343名、うち意見発言者10名

3.主な議論(別紙2参照)
○第1回(静岡)
主に、立地地域と消費地域との意識の違い、マスコミ報道のあり方、地方における情報不足等についての議論が行われた。
○第2回(京都)
廃棄物処分に関する広報・情報公開、廃棄物発生者の責任、費用負担等についての議論が行われた。
また、処分方策については、地上で管理すべきとの意見が出された。
概して、廃棄物の処分方策のみならず、核燃料サイクル全般、原子力発電の是非論やエネルギー政策全般についての議論へ発散する傾向にあった。
○第3回(福島)
主に、立地地域と消費地域との関係や原子力に関する教育のあり方について議論が行われた。
また、処分方策については、海洋底処分や核種分離・消滅処理への期待も述べられた。

4.今後の方針
(1)当該シンポジウムは、放射性廃棄物処分に関する情報公開・議論喚起の場として、また国民各層との意見交換を通して行政の透明性を維持する場として、有用であったと考えられる。
(2)上記を踏まえ、平成11年度は未開催の地方ブロックを中心に年間5回程度の開催を予定。BR>
(3)より活発で建設的なシンポジウムとなるように、開催形態・傍聴者の参加方法等に工夫を加えてゆく方針。


(別紙1)

「放射性廃棄物シンポジウム」の開催状況について

<第1回(静岡)>
(1)日時・会場
    平成10年12月4日(金) 13:30~16:35
    静岡市民文化会館「大会議室」(静岡市駿府町)
(2)出席者
  ①パネリスト(4名)
    落合艶子  「アトムレディース」主宰
    寺田朝子  「女性談話室しずおか」代表
    早川潤子  市民サークル「Connection(コネクション)」代表
    原田誠治  静岡新聞社取締役編集局長
  ②原子力委員会専門委員(4名)
    石橋忠雄  弁護士
    大桃洋一郎 (財)環境科学技術研究所専務理事
    徳山 明  常葉学園富士短期大学学長
    鳥井弘之  日本経済新聞社論説委員
  ③コーディネーター
    土屋佳子  フリーアナウンサー
(3)傍聴者
   一般傍聴者:111名 関係者:17名 報道関係:7社

<第2回(京都)>
(1)日時・会場
    平成11年1月27日(水) 13:30~17:10
    京都リサーチパーク「バズホール」(京都市下京区)
(2)出席者
  ①パネリスト(6名、*印は公募によるパネリスト)
    我妻伸彦  立命館大学経済学部教授
    佐伯昌和 *農業・京都反原発めだかの学校
    末田一秀 *日本消費者連盟関西グループ
    山崎晴雄  東京都立大学大学院理学研究科教授
    山下 修  京都新聞社論説委員
    渡辺三郎  原発反対福井県民会議常任幹事
  ②原子力委員会専門委員(5名)
    大桃洋一郎 (財)環境科学技術研究所専務理事
    田中靖政  学習院大学法学部教授
    鳥井弘之  日本経済新聞社論説委員
          東邦夫京都大学大学院工学研究科教授
    松田美夜子 生活環境評論家
  ③コーディネーター
    土屋佳子  フリーアナウンサー
(3)傍聴者
   一般傍聴者:115名 関係者:27名 報道関係:8社

<第3回(福島)>
(1)日時・会場
    平成11年3月24日(水) 13:00~16:30
    福島ビューホテル「安達太良」(福島市太田町)
    【中継による参加】福島県原子力センター(双葉郡大熊町)
    【中継】未来科学技術情報館(東京都新宿区)
(2)出席者
  ①パネリスト(5名、*印は公募によるパネリスト)
    芦野英子 *著述業
    佐藤和良  会社員
    菅野幸雄 *高校講師
    橘政 道  福島民報社編集局長
    花田 茂  中学校教諭
  ②原子力委員会専門委員(5名)
    石橋忠雄  弁護士
    大桃洋一郎 (財)環境科学技術研究所専務理事
    神田啓治  京都大学大学院エネルギー科学研究科教授
          徳山明常葉学園富士短期大学学長
    松田美夜子 生活環境評論家
  ③福島県原子力広報連絡会議会議員(46名)ー中継による参加
  ④コーディネーター
    土屋佳子  フリーアナウンサー
(3)傍聴者
   一般傍聴者:117名 関係者:26名 報道関係:15社

 


(別紙2)

「放射性廃棄物シンポジウム」でいただいた主な意見

 以下は、「平成10年度放射性廃棄物シンポジウム」にていただいた意見の主なものを事務局にてとりまとめたものです。

*[注](静):静岡、(京):京都、(福):福島

○技術的な事項

○処分方策について
○処分事業について
○地層処分への不安
○立地地域と消費地域の意識
○情報公開・広報
○報道
○教育
○原子力利用全般・エネルギー問題
○シンポジウムの運営