平成24年6月7日
内閣府
原子力政策担当室
- ※意見提出様式(WORD)はこちら
- ※ホームページ入力はこちら
- ※参加希望者の受付は締め切らせていただきました。
原子力委員会 東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃炉に向けた 中長期的な取組について御意見を聴く会 の開催について |
標記会合を下記の要領で開催いたします。
参加を希望される方は下記要領にてお申し込みください。
1.概要
昨年12月、原子力委員会は、重大な事故を起こした東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃炉に向けた中長期の取組に関する基本的考え方を政府に提言いたしました。政府はこれを踏まえて中長期対策会議を設置し、この原子力発電所の廃炉に向けた中長期の取組を開始したところです。
原子力委員会はこの提言において、政府は福島県の皆様にこの取組の計画や進捗状況について適宜に説明し、いただいた御意見を取組の在り方に反映させるべきであるとしております。また、原子力委員会は、福島県の復旧・復興に向けて除染等の原子力科学技術を活用する取組の進め方についても、関係者から状況を聴取するなどし、提言を行ってまいりました。
そこで、今般、廃炉に向けた取組を中心に、復旧・復興へ向けたこのような取組に対しても、福島県の皆様から御意見を伺いたく、下記の要領で「御意見を聴く会」を開催いたします。
2.開催日時
平成24年7月7日(土) 13時30分〜16時30分
(受付開始:13時00分)
3.開催場所
いわきワシントンホテル アゼリアBの間
(福島県いわき市平字一町目1番地 Tel.0246-35-3000)
4.次第
第一部 東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃炉に向けた取組について
第二部 参加者から御意見を聴く会
5.発言希望者、及び傍聴希望者の受付
発言または傍聴を希望される方は、以下の事項を、平成24年6月27日(水)17時までに(1)郵送、(2)FAX、(3)ホームページ入力のいずれかの方法でお知らせください。申し込み多数の場合は、御発言を希望される方については、当日会場にて抽選とさせていただきます(抽選は12時45分より、受付にお越しいただいた順に実施)。また、傍聴を希望される方については、申込みの先着順とさせていただきます。
参加者の方には、事前に参加証を郵送いたします。当日は、参加証及び身分を証明できるものを御持参ください。
※時間の都合により、当日御発言をいただける方は20名程度、お一人の御発言時間は3分以内とさせていただきます。
※発言を希望される方が上限に満たなかった場合でも、発言の順番を会場にて抽選で決めさせていただきます。
※席に余裕がある場合には、事前のお申込みがなくても傍聴して頂けます。
-
(様式) |
1) | 氏名(フリガナ)(参加証の郵送に必須): |
2) | 年齢(該当部に○): 20歳未満 ・ 20歳代 ・ 30歳代 ・ 40歳代
・ 50歳代 ・ 60歳代 ・ 70歳代 ・ 80歳以上 |
3) | 性別(該当部に○): 男 ・ 女 |
4) | 職業:
|
5) | 連絡先
- 住所(参加証の郵送に必須):〒
- 電話番号:
- FAX番号:
- 電子メールアドレス:
|
6) | 御意見を聴く会当日の発言希望の有無 ① 発言を希望する ② 発言を希望しない(傍聴を希望する) |
| ※時間の都合により、御発言を希望される方全員から御意見等をいただけないこともありますので、御発言を希望される方はその内容を事前にお寄せください。 |
7) | 御意見・御質問(400字以内)
|
※当委員会では、国民各界各層における世論動向を的確に把握し、今後の活動に役立てるため、年齢、性別、職業等の御記入をお願いしています。
※氏名、連絡先等の個人情報については、参加証の送付及び、いただいた御意見の内容に不明な点があった場合などの問い合わせをさせていただくため、御記入いただくものです。御記入いただいた情報は、今回の意見募集以外の用途には使用いたしません。
※事前及び当日にいただいた御意見は、氏名、年齢、性別、職業及び連絡先を除き、HP等で公表する場合がありますので、あらかじめ御了承ください。ただし、御意見中に、個人に関する情報であって特定の個人を識別し得る記述がある場合及び個人・法人等の財産権等を害するおそれがあると判断される記述がある場合には、公表の際に該当箇所を伏せさせていただきます。
※お申し込みは一人1回とさせていただきます。(複数申し込まれても、1件として扱います。)
※本会の様子は録画し、原子力委員会HPで公表させていただきます。あらかじめ御了承ください。
※提出先は以下のとおりです。なお、電話による受付はしておりませんので、御了承ください。
(1)郵送の場合 (平成24年6月27日(水)必着)
- 住所:郵便100−8970 東京都千代田区霞が関3−1−1
- 内閣府 原子力政策担当室 御意見を聴く会 担当 宛
(2)FAXの場合
- FAX番号:03−3581−9828
- 内閣府 原子力政策担当室 御意見を聴く会 担当 宛
(3)ホームページ入力の場合
※ホームページのフォームに従い、入力ください。
6.報道関係者の傍聴
傍聴を御希望される報道関係者は、傍聴席の確保の必要上、平成24年6月27日(水)17時までに、以下の問い合わせ先に氏名、所属及び連絡先を御登録ください。御登録いただけない場合、傍聴席が確保できないことがあります。
なお、座席の数に限りがあるため、傍聴は1社につき原則2名まで(撮影のために入場する報道関係者は除く。)とし、会場への入場の際には、登録された本人であることが確認できるものを掲示していただくとともに、社名入り腕章を着用してください。
撮影に当たっては、係の指示に従ってください。
7.その他
- 会場内では携帯電話の電源をお切りいただくか、マナーモードに設定し、会場内での通話は御遠慮ください。
- 会場内でのお食事は御遠慮ください。また、喫煙は所定の位置でお願いいたします。
- 会場内における個人でのビデオ・写真撮影及び録音は御遠慮ください。なお、本会の様子は事務局にて録画し、原子力委員会HPで公表させていただきます。あらかじめ御了承ください。
- 議事進行を妨げる行為(不規則発言、拍手、物品(垂れ幕、プラカード、ビラ等)の持ち込み等)は御遠慮ください
- 会場内では、係員の誘導・指示に従い、本会の円滑な進行に御協力ください。
※以上の事項に違反した場合は、退場していただくことがございます。
- (問い合わせ先)
-
内閣府原子力政策担当室 利根川、尾上、藤野
tel.03-3581-0265 fax.03-3581-9828