平成23年8月9日
内閣府
原子力政策担当室
- ※意見提出様式(WORD)はこちら
- ※ホームページ入力はこちら
意見募集は終了しました。
原子力委員会 原子力防護専門部会 「核セキュリティの確保に対する基本的考え方(案)」に対する 意見募集について |
原子力委員会は、平成23年8月9日(火)〜8月29日(月)の期間、標記報告書(案)について、国民の皆様からのご意見を募集します。率直なご意見をお寄せください。
1.概要
原子力委員会原子力防護専門部会は、核物質等やそれらの関連施設に関して、それぞれの特性を踏まえた合理的、効果的な防護の在り方に関する基本的考え方について調査・審議を行っています。同専門部会は核セキュリティに対する取組状況に係る関係機関からのヒアリング、国際機関における最近の検討状況を踏まえ、「核セキュリティの確保に対する基本的考え方(案)」を取りまとめました。
つきましては、広く国民の皆様からご意見を伺いたく、以下の要領でご意見の募集をいたします。率直なご意見をお寄せください。
2.意見募集の内容
「核セキュリティの確保に対する基本的考え方」の報告書(案)
* 本文(PDFファイル 199 KB)
3.参考資料
-
IAEA核セキュリティ基本文書及び核セキュリティの確保に対する基本的考え方(案)の対比表
参考資料1(PDFファイル 206 KB)
-
FUNDAMENTALS OF A STATE'S NUCLEAR SECURITY REGIME: OBJECTIVE AND ESSENTIAL ELEMENTS
(注:IAEAのHPに掲載されたIAEA核セキュリティ基本文書草案。刊行される際に変更になる場合があります。)
参考資料2(PDFファイル 383 KB)
4.意見募集期間
平成23年8月9日(火)〜8月29日(月)17時まで
(郵送の場合は同日必着)
5.意見提出要領・意見提出先
-
以下の事項を日本語で御記入の上、(1)郵送、(2)FAX又は(3)ホームページ入力のいずれかの方法で送付してください。
(様式) |
1) | 氏名: |
2) | 年齢(該当部に○) 10代以下 ・ 20代 ・ 30代 ・ 40代 ・ 50代・ 60代 ・ 70代 ・ 80代以上 |
3) | 性別(該当部に○): 男 ・ 女 |
4) |
連絡先
- 住所:
- 電話番号:
- FAXを使いであれば、FAX番号:
- 電子メールをお使いであれば、電子メールアドレス:
|
5) | 「核セキュリティの確保に対する基本的考え方(案)」に対するご意見の対象箇所 (例:○ページ○行目など) |
6) | ご意見の概要(100字以内) |
7) | ご意見及びその理由(400字以内) |
-
複数のご意見をいただく場合は、お手数ですが1件ごとに別の用紙に御記入ください。
意見提出様式はこちら
- 上記1)〜7)の事項の御記入漏れや本要領に則して記述されていない場合には、ご意見を無効扱いとさせていただくことがあります。
- 提出先は以下のとおりです。なお、電話によるご意見は、お受けしておりませんので、御了承願います。
(1)郵送の場合
- 住所:〒100−8970 東京都千代田区霞が関3−1−1
- 内閣府 原子力政策担当室 「核セキュリティの確保に対する基本的考え方」報告書(案) 意見募集担当 あて
(2)FAXの場合
- FAX番号:03−3581−9828
- 内閣府 原子力政策担当室 「核セキュリティの確保に対する基本的考え方」報告書(案) 意見募集担当 あて
(3)ホームページ入力の場合
※ホームページのフォームに従い、入力ください。
6.その他
- 頂いたご意見は、報告書の取りまとめに向けた審議の参考にさせていただきます。なお、頂いたご意見に対する個別の回答はいたしませんので、予め御了承願います。
- 頂いたご意見は、氏名、年齢、性別、職業及び連絡先を除き公開することがありますので、予め御了承ください。ただし、ご意見中に、個人に関する情報であって特定の個人を識別し得る記述がある場合及び個人・法人等の財産権等を害する恐れがあると判断される場合には、公表の際に該当箇所を伏せさせていただきます。
- 氏名、連絡先等の個人情報については、頂いたご意見の内容に不明な点があった場合などの問い合わせをさせていただくため、御記入いただくものです。御記入いただいた情報は、今回のご意見募集以外の用途には使用いたしません。
- (問い合わせ先)
-
内閣府政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付 原子力担当
加藤、犬飼
tel.03-3581-6279 fax.03-3581-9828