原子力委員会ホーム > メールマガジン配送サービス > バックナンバー
@mieru(あっとみえる) 原子力委員会メールマガジン 2023年10月13日380号 ━ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●10月10日(火)の定例会議報告 ・原子炉の長期運転のための大型機器の構造力学的保全について(東京大学大学院 工学系研究科 原 子力国際専攻 教授 笠原 直人氏) ・日本原燃株式会社再処理事業所における再処理事業の変更許可(標準応答スペクトルを考慮した基準 地震動の追加等)について(諮問)(原子力規制庁) ・東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所の発電用原子炉の設置変更許可(6号及び 7号発電用原子炉施設の変更(特定重大事故等対処施設の一部の構造変更))について(答申) ●10月17日(火)の定例会議予定 ・原子力発電所の取替可能な機器の長期的な健全性について(東北大学原子炉廃止措置基礎研究センター 特任教授 青木 孝行氏) ・日本原燃株式会社再処理事業所における再処理事業の変更許可(標準応答スペクトルを考慮した基準 地震動の追加等)について(答申) ●原子力関係行政情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━・・・━━ 定例会議情報 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━ ●原子力委員会の定例会議を傍聴にいらっしゃいませんか。会議は霞ヶ関周辺で開催しており、 どなたでも傍聴できます。開催案内や配布資料は、すべて原子力委員会ウェブサイト (以下URL)で御覧いただけます。 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/index.htm ●10月3日(火)の定例会議の議題は以下のとおりです。 配布資料はこちら http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2023/siryo35/index.htm 【議題1】原子炉の長期運転のための大型機器の構造力学的保全について(東京大学大学院 工学系研 究科 原子力国際専攻 教授 笠原 直人氏) <主なやりとり等> 原子炉の長期運転のための大型機器の構造力学的保全について、東京大学大学院 工学系研究科 原子 力国際専攻 笠原教授より説明し、その後、委員との間で質疑を行った。また、参与より専門的な観点 から意見をいただいた。 【議題2】日本原燃株式会社再処理事業所における再処理事業の変更許可(標準応答スペクトルを考慮 した基準地震動の追加等)について(諮問)(原子力規制庁) <主なやりとり等> 日本原燃株式会社再処理事業所における再処理事業の変更許可(標準応答スペクトルを考慮した基準地 震動の追加等)についての諮問について、原子力規制庁原子力規制部審査グループ 核燃料施設審査部 門 古作企画調査官及び同グループ 地震・津波審査部門 岩田安全管理調査官より説明し、その後委 員との間で質疑を行った。説明内容や意見交換を踏まえ、委員会で検討し、今後委員会の意見をまとめ ることとした。 【議題3】東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所の発電用原子炉の設置変更許可 (6号及び7号発電用原子炉施設の変更(特定重大事故等対処施設の一部の構造変更))について(答申) <主なやりとり等> 東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所の発電用原子炉の設置変更許可(6号及び 7号発電用原子炉施設の変更(特定重大事故等対処施設の一部の構造変更))についての答申案について、 事務局より説明し、その後委員との間で質疑を行った。委員の異議がないことを確認し、事務局の案を 委員会の答申とすることとした。 ●10月17日(火)14:00からの定例会議の議題は以下となります。傍聴をご希望される方は、以下より 登録をお願いいたします。(登録の締め切りは10月16日(月)15:00となります。) https://form.cao.go.jp/aec-melmaga/opinion-0047.html 【議題1】原子力発電所の取替可能な機器の長期的な健全性について(東北大学原子炉廃止措置基礎研究 センター 特任教授 青木 孝行氏) 【議題2】日本原燃株式会社再処理事業所における再処理事業の変更許可(標準応答スペクトルを考慮した 基準地震動の追加等)について(答申) ━・・・━━ 原子力関係行政情報 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━・ 原子力関係の他の行政における委員会等のリンク情報は以下のとおりです。 ※URLが改行されてリンクが認識されない場合 URLはクリックせず、文字列全体をURL欄に Copy & Paste してください。 ■首相官邸 ・原子力防災会議 (http://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku_bousai/) ・原子力災害対策本部会議 (http://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku/) ■内閣官房 ・原子力関係閣僚会議 (http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/genshiryoku_kakuryo_kaigi/) ・最終処分関係閣僚会議 (http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/saisyu_syobun_kaigi/) ■資源エネルギー庁 ・総合資源エネルギー調査会電力・ガス事業分科会 (https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/index.html) ┗原子力小委員会 (https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/genshiryoku/index.html) ┣自主的安全性向上・技術・人材WG ┣原子力の自主性安全性向上に関するWG ┣原子力事業環境整備検討専門WG ┣放射性廃棄物WG ┣地層処分技術WG ┗革新炉WG ┗電力・ガス基本政策小委員会 (https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/index.html) ・総合資源エネルギー調査会基本政策分科会 (https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/kihon_seisaku/index.html) ┣長期エネルギー需給見通し小委員会 ┣発電コスト検証WG (https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg) ┗電力需給検証小委員会 (https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/kihon_seisaku/denryoku_jukyu/index.html) ┗エネルギー情勢懇談会 (http://www.enecho.meti.go.jp/committee/studygroup/#ene_situation) ┗使用済燃料対策推進会議 (https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/shiyozumi_nenryo/index.html) ■原子力規制委員会 (https://www.nsr.go.jp/) ┗原子力規制委員会 (https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/kisei/index.html) ┣原子炉安全専門審査会・核燃料安全専門審査会 (https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/roanshin_senmon/menu.html) ┣放射線審議会 (https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/houshasen/index.html) ┣国立研究開発法人審議会 (https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/nrda/nrda/index.html) ┣量子科学技術研究開発機構部会 (https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/nrda/nirs/index.html) ┣日本原子力研究開発機構部会 (https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/nrda/jaea/index.html) ┣原子力規制委員会政策評価懇談会 (https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/yuushikisya/seihyou_kondan/index.html) ■文部科学省 ┗原子力科学技術委員会 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/055/index.htm) ┣原子力人材育成作業部会 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/079/index.htm) ┣原子力研究開発・基盤・人材作業部会 (https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/100/index.htm) ┣核融合研究作業部会 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/056/index.htm) ┣核不拡散・核セキュリティ作業部会 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/076/index.htm) ┣原子力バックエンド作業部会 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/099/index.htm) ┗核融合科学技術委員会 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/074/index.htm) ┗原型炉開発総合戦略タスクフォース (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/078/index.htm) ┗調査研究協力者会議等(研究開発) ┗「もんじゅ」廃止措置評価専門家会合 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/022/index.htm) ●次号配信は、2023年10月20日(金)午後の予定です。 ====================================================================== 発行者:内閣府原子力政策担当室(原子力委員会事務局) 原子力委員会:上坂 充委員長、佐野 利男委員、岡田 往子委員 ○メルマガへの御意見・御感想はこちらへ(お寄せいただいた御意見に対しては、 原則として回答致しませんが、今後の原子力委員会の業務の参考とさせていただきます。) https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0017.html ○配信希望、アドレス変更、配信停止などはこちらへ http://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/index.htm ○原子力委員会ホームページ http://www.aec.go.jp/ ○このメールアドレスは発信専用のため、御返信いただけません。 ======================================================================