原子力委員会ホーム > メールマガジン配送サービス > バックナンバー
@mieru(あっとみえる) 原子力委員会メールマガジン 2023年10月6日379号 ━ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こんにちは、原子力参事官です ●10月3日(火)の定例会議報告 ・高温ガス炉開発における日英連携の現状について(日本原子力研究開発機構) ・東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所の発電用原子炉の設置変更許可(6号及び 7号発電用原子炉施設の変更(特定重大事故等対処施設の一部の構造変更))について(諮問)(原子 力規制庁) ●10月10日(火)の定例会議予定 ・原子炉の長期運転のための大型機器の構造力学的保全について(東京大学大学院 工学系研究科 原 子力国際専攻 教授 笠原 直人氏) ・日本原燃株式会社再処理事業所における再処理事業の変更許可(標準応答スペクトルを考慮した基準 地震動の追加等)について(諮問)(原子力規制庁) ・東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所の発電用原子炉の設置変更許可(6号及び 7号発電用原子炉施設の変更(特定重大事故等対処施設の一部の構造変更))について(答申) ●原子力関係行政情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━・・・━━ こんにちは、原子力参事官です ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━ こんにちは、原子力参事官の山田です。 東京は、特に朝晩は涼しくなってきましたね。 今まではジャケットを着ずにワイシャツで通勤していましたが、最近、ジャケットを着て通勤するよう になりました。 もう10月ですし、ようやく秋っぽくなってきた、という感じでしょうか。 今回は、国際原子力機関(IAEA)についてです。 先週9月25日から29日まで、国際原子力機関(IAEA)の第67回総会が、本部のあるオーストリア・ウィーン で開催されました。 IAEAは、177の加盟国を有する大所帯です。原子力発電所を持っているのは37ヶ国ですが、原子力の利用 は原子炉だけに限りません。例えば、放射線を利用した農作物の品種改良や害虫駆除、核燃料や放射性 廃棄物が自国内を通過するもしくは沿岸を通る、など、原子力とのつながりは原子炉に限らないのです。 IAEAの総会は、全加盟国の代表で構成される会議であり、年に1回、例年では9月下旬に開催されます。 先週開催された第67回IAEA総会は、日本から高市科学技術政策担当大臣、上坂原子力委員会委員長をは じめ、各府省からの事務方、民間企業の皆さまも多く参加しました。 私も参加させていただきましたが、本部建物内では、各国が原子力に関するブースを出し、サイドイベ ントも積極的に行われるなど、とても活気があり、各国の原子力に対する熱量を感じました。 高市大臣には、一般討論演説のほか、IAEA、アメリカ、フランスとのバイ会談(二国間会談)、日本ブー スのオープニングセレモニーでのご挨拶、日本政府代表及び日本政府代表部大使主催レセプションでの ご挨拶など、精力的にご対応いただきました。 上坂委員長も、各国とのバイ会談、IAEA事務局幹部との意見交換、日本原子力研究開発機構(JAEA)のサ イドイベントでのご挨拶など、こちらも精力的にご対応いただきました。 詳細は、後日、原子力委員会の定例会議で報告する予定です。 ━・・・━━ 定例会議情報 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━ ●原子力委員会の定例会議を傍聴にいらっしゃいませんか。会議は霞ヶ関周辺で開催しており、どなた でも傍聴できます。開催案内や配布資料は、すべて原子力委員会ウェブサイト(以下URL)で御覧いただ けます。 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/index.htm ●10月3日(火)の定例会議の議題は以下のとおりです。 配布資料はこちら http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2023/siryo34/index.htm 【議題1】高温ガス炉開発における日英連携の現状について(日本原子力研究開発機構) <主なやりとり等> 高温ガス炉開発における日英連携の現状について、日本原子力研究開発機構 大島理事より説明し、その 後、委員との間で質疑を行った。また、参与より専門的な観点から意見をいただいた。 【議題2】東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所の発電用原子炉の設置変更許可(6 号及び7号発電用原子炉施設の変更(特定重大事故等対処施設の一部の構造変更))について(諮問) (原子力規制庁) <主なやりとり等> 東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所の発電用原子炉の設置変更許可(6号及び7号 発電用原子炉施設の変更(特定重大事故等対処施設の一部の構造変更))についての諮問について、原子 力規制庁原子力規制部審査グループ 実用炉審査部門 岩澤安全規制調整官より説明し、その後委員との 間で質疑を行った。説明内容や意見交換を踏まえ、委員会で検討し、今後委員会の意見をまとめることと した。 ●10月10日(火)14:00からの定例会議の議題は以下となります。傍聴をご希望される方は、以下より登録 をお願いいたします。(登録の締め切りは10月10日(火)8:00となります。) https://form.cao.go.jp/aec-melmaga/opinion-0046.html 【議題1】原子炉の長期運転のための大型機器の構造力学的保全について(東京大学大学院 工学系研究科 原子力国際専攻 教授 笠原 直人氏) 【議題2】日本原燃株式会社再処理事業所における再処理事業の変更許可(標準応答スペクトルを考慮した 基準地震動の追加等)について(諮問)(原子力規制庁) 【議題3】東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所の発電用原子炉の設置変更許可(6号 及び7号発電用原子炉施設の変更(特定重大事故等対処施設の一部の構造変更))について(答申) ━・・・━━ 原子力関係行政情報 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━・ 原子力関係の他の行政における委員会等のリンク情報は以下のとおりです。 ※URLが改行されてリンクが認識されない場合 URLはクリックせず、文字列全体をURL欄に Copy & Paste してください。 ■首相官邸 ・原子力防災会議 (http://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku_bousai/) ・原子力災害対策本部会議 (http://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku/) ■内閣官房 ・原子力関係閣僚会議 (http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/genshiryoku_kakuryo_kaigi/) ・最終処分関係閣僚会議 (http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/saisyu_syobun_kaigi/) ■資源エネルギー庁 ・総合資源エネルギー調査会電力・ガス事業分科会 (https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/index.html) ┗原子力小委員会 (https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/genshiryoku/index.html) ┣自主的安全性向上・技術・人材WG ┣原子力の自主性安全性向上に関するWG ┣原子力事業環境整備検討専門WG ┣放射性廃棄物WG ┣地層処分技術WG ┗革新炉WG ┗電力・ガス基本政策小委員会 (https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/index.html) ・総合資源エネルギー調査会基本政策分科会 (https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/kihon_seisaku/index.html) ┣長期エネルギー需給見通し小委員会 ┣発電コスト検証WG (https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg) ┗電力需給検証小委員会 (https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/kihon_seisaku/denryoku_jukyu/index.html) ┗エネルギー情勢懇談会 (http://www.enecho.meti.go.jp/committee/studygroup/#ene_situation) ┗使用済燃料対策推進会議 (https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/shiyozumi_nenryo/index.html) ■原子力規制委員会 (https://www.nsr.go.jp/) ┗原子力規制委員会 (https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/kisei/index.html) ┣原子炉安全専門審査会・核燃料安全専門審査会 (https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/roanshin_senmon/menu.html) ┣放射線審議会 (https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/houshasen/index.html) ┣国立研究開発法人審議会 (https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/nrda/nrda/index.html) ┣量子科学技術研究開発機構部会 (https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/nrda/nirs/index.html) ┣日本原子力研究開発機構部会 (https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/nrda/jaea/index.html) ┣原子力規制委員会政策評価懇談会 (https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/yuushikisya/seihyou_kondan/index.html) ■文部科学省 ┗原子力科学技術委員会 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/055/index.htm) ┣原子力人材育成作業部会 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/079/index.htm) ┣原子力研究開発・基盤・人材作業部会 (https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/100/index.htm) ┣核融合研究作業部会 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/056/index.htm) ┣核不拡散・核セキュリティ作業部会 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/076/index.htm) ┣原子力バックエンド作業部会 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/099/index.htm) ┗核融合科学技術委員会 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/074/index.htm) ┗原型炉開発総合戦略タスクフォース (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/078/index.htm) ┗調査研究協力者会議等(研究開発) ┗「もんじゅ」廃止措置評価専門家会合 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/022/index.htm) ●次号配信は、2023年10月13日(金)午後の予定です。 ====================================================================== 発行者:内閣府原子力政策担当室(原子力委員会事務局) 原子力委員会:上坂 充委員長、佐野 利男委員、岡田 往子委員 ○メルマガへの御意見・御感想はこちらへ(お寄せいただいた御意見に対しては、原則として回答致しませ んが、今後の原子力委員会の業務の参考とさせていただきます。) https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0017.html ○配信希望、アドレス変更、配信停止などはこちらへ http://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/index.htm ○原子力委員会ホームページ http://www.aec.go.jp/ ○このメールアドレスは発信専用のため、御返信いただけません。 ======================================================================