第3回動燃改革検討委員会の結果について(速報)


平成9年6月6日
科 学 技 術 庁




1.日時  平成9年6月6日(金) 15:00〜18:00

2.議題  (1)委員及びコンサルタントによる調査状況報告
        1)コンサルタントによる調査の中間報告
        2)委員による個別調査結果報告
      (2)動燃事業団改革の基本的方向性
        1)動燃事業団改革の基本認識
          (動燃改革検討委員会座長試案)
        2)自由討議
3.結果概要
(1)近岡科学技術庁長官、岡科学技術政務次官、吉川座長はじめ8名の委員が出席。(その他、関係者、プレス、一般人として、約180名が傍聴。)

(2)調査状況の報告として、以下の点について説明がなされた。

(3)吉川座長より、座長試案について説明があり、各委員のコメントを反映させたものとして試案を作成したが、
  1)各委員のコメントは、深さ、幅とも様々であり、具体案としてまとめるに到らなかった旨、
  2)従って今回は、問題の本質が何であるかを明らかにし、各委員の基本認識の共有を図ることが必要である旨、
の発言があった。


(座長試案の要点)

○原子力政策と動燃
・将来のエネルギー源確保に向けた原子力開発は、エネルギー安全保障とともに、国際貢献につながるものとして、国民が支持
・その開発の主役として、動燃は国民の付託を受けているものと認識

○動燃における潜在的困難の存在
 動燃の業務には、基礎研究・開発・実用化の三つの直列した要素があり、これらは思考様式や作業形態の面で異なった性格を持つものであり、これらが混在していることが潜在的な困難

○潜在的困難の顕在化
 次のような動燃を取り巻く状況変化により潜在的困難が顕在化
・先駆者の消失
→他に学ぶべき先駆者が不在であることから、自らが自律的システムを構築することが必要であった
・経済のグローバリゼーション
→メガコンペティションと言われる中、あらゆる技術は競争力を持ってはじめて存在可能であるが、動燃にこの点が欠けている
・急速な技術進歩
→我が国の産業技術の進歩との接触といった外界に開かれた研究開発の基本的態度を取り入れることなく、閉鎖的なままできた

○動燃における問題の構造
・事業体としての課題
先例のない研究開発/高い安全性/競争力ある技術の供給の同時的実現
・動燃の失敗
事故の防止と措置、コスト高のために技術を売れなかったことが大きな失敗であり、この問題の本質は状況の変化に的確に対応できないことである

○問題の本質
・経営の不在に起因
動燃問題は、組織全体の行動決定者が特定できず、真の責任が不明となる、いわゆる日本病の現われの一つ

(4)座長試案に関する委員の主な意見は以下のとおり。
(5)座長総括において、今後の進め方について以下のとおりとりまとめられた。
  1)本日の議論を踏まえ、次回会合(6月17日)において、委員会としての提案の原案を座長試案の形で提示し、審議。
  2)座長試案の方向性としては、以下に配慮し座長に一任。