原子力委員会ホーム
>
会議情報
> 定例会議・臨時会議(2023)
定例会議・臨時会議
(改正原子力委員会設置法施行日(平成26年12月16日)以降の情報)
原子力委員会定例会議は、原則として毎週1回、一般に公開する形で開催しています。
詳しくは、開催案内をご覧下さい。※
開催案内は コチラ
なお、会議資料について、資料が多量の場合、他の機関(原子力公開資料センター等)での閲覧・複写をお願いしているページが掲載されているものがありますが、現在原子力公開資料センター等は閉館してしまっておりますので、当該資料をお求めの場合には原子力政策担当室(03-6257-1315)までお問い合わせください。
※
改正原子力委員会設置法施行日(平成26年12月16日)より前の情報についてはコチラ
>2023年
第19回 令和5年5月30日(火)
(1)
原子炉圧力容器の健全性評価について(日本原子力研究開発機構)
(2)
令和4年度福島国際研究教育機構(F-REI)先行研究の成果概要【分野4 放射線科学・創薬医療・放射線の産業利用】について(サイバー・フィジカル・エンジニアリング技術研究組合)
(3)
京都大学複合原子力科学研究所の研究用原子炉の設置変更承認(標準応答スペクトルを考慮した基準地震動の追加等)について(諮問)(原子力規制庁)
(4)
その他
○会議資料
第18回 令和5年5月23日(火)
(1)
原子力政策の推進における国民とのコミュニケーションについて(関西大学社会安全学部 教授 土田 昭司氏)
(2)
令和4年度福島国際研究教育機構(F-REI)先行研究の成果概要【分野4 放射線科学・創薬医療・放射線の産業利用】について(デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社、福島県立医科大学先端臨床研究センター)
(3)
その他
○会議資料
○音声(議事録が掲載されるまで配信致します。)
第17回 令和5年5月16日(火)
(1)
福島国際研究教育機構(F-REI)中期目標について(復興庁)
(2)
令和4年度福島国際研究教育機構(F-REI)先行研究の成果概要【分野5 原子力災害に関するデータや知見の集積・発信】(日本原子力研究開発機構、国立環境研究所)
(3)
その他
○会議資料
○音声(議事録が掲載されるまで配信致します。)
第16回 令和5年5月9日(火)
(1)
「医療用等ラジオアイソトープ製造・利用推進アクションプラン」の進捗報告について(公益社団法人日本アイソトープ協会 専務理事(原子力委員会参与)畑澤順氏、同協会 医薬品部医薬品・試薬課長 北岡麻美氏)
(2)
四国電力株式会社伊方発電所3号炉の発電用原子炉の設置変更許可(標準応答スペクトルを考慮した基準地震動の追加等)ついて(答申)
(3)
その他
○会議資料
○音声(議事録が掲載されるまで配信致します。)
第15回 令和5年4月25日(火)
(1)
「原子力に関する世論調査」について(日本原子力文化財団)
(2)
四国電力株式会社伊方発電所3号炉の発電用原子炉の設置変更許可(標準応答スペクトルを考慮した基準地震動の追加等)ついて(諮問)(原子力規制庁)
(3)
その他
○会議資料
○音声(議事録が掲載されるまで配信致します。)
第14回 令和5年4月18日(火)
(1)
日米欧のアスタチンネットワークについて(大阪大学核物理研究センター センター長 中野 貴志氏)
(2)
その他
○会議資料
○音声(議事録が掲載されるまで配信致します。)
第13回 令和5年4月11日(火)
(1)
次世代革新炉の開発に必要な研究開発基盤の整備に関する提言について(文部科学省)
(2)
その他
○会議資料
○音声(議事録が掲載されるまで配信致します。)
第12回 令和5年4月4日(火)
(1)
原子力白書に係るヒアリング(日本原子力研究開発機構)
(2)
アジア原子力協力フォーラム(FNCA) 2023スタディ・パネル及び第23回コーディネーター会合の開催について
(3)
その他
○会議資料
○音声(議事録が掲載されるまで配信致します。)
第11回 令和5年3月28日(火)
(1)
原子力白書に係るヒアリング(青砥原子力委員会参与)
(2)
その他
○会議資料
○音声(議事録が掲載されるまで配信致します。)
第10回 令和5年3月22日(水)
(1)
使用済燃料再処理機構の使用済燃料再処理等実施中期計画の変更について(見解)
(2)
原子力分野のジェンダーバランスの改善に向けて(岡田原子力委員会委員)
(3)
その他
○会議資料
○音声(議事録が掲載されるまで配信致します。)
第9回 令和5年3月15日(水)
(1)
原子力白書に係るヒアリング(原子力損害賠償・廃炉等支援機構 理事長 山名元氏)
(2)
使用済燃料再処理機構の使用済燃料再処理等実施中期計画の変更について(資源エネルギー庁)
(3)
その他
○会議資料
○音声(議事録が掲載されるまで配信致します。)
第8回 令和5年3月7日(火)
(1)
原子力白書に係るヒアリング(北海道大学大学院文学研究院 教授/社会科学実験研究センター センター長 大沼進氏)
(2)
その他
○会議資料
○音声(議事録が掲載されるまで配信致します。)
第7回 令和5年2月28日(火)
(1)
原子力白書に係るヒアリング(東京大学大学院工学系研究科 教授 岡本孝司氏)
(2)
高レベル放射性廃棄物の最終処分の実現に向けた政府を挙げた取組の強化について(答申)
(3)
電気事業者等から公表されたプルトニウム利用計画について(見解)
(4)
その他
○会議資料
○音声(議事録が掲載されるまで配信致します。)
第6回 令和5年2月20日(月)
(1)
「原子力利用に関する基本的考え方」改定に向けた検討について
(2)
電気事業者等が公表するプルトニウム利用計画について(電気事業連合会、日本原燃株式会社、日本原子力研究開発機構ほか)
(3)
その他
○会議資料
○議事録(PDF形式: 405KB)
第5回 令和5年2月14日(火)
(1)
「令和4年度リスクコミュニケーター育成研修」ヒアリング(公益財団法人 原子力安全技術センター 業務部 研究開発グループ 調査役 世木田 邦生氏)
(2)
原子力白書に係るヒアリング(東京大学大学院工学系研究科 総合研究機構 原子力国際専攻・バイオエンジニアリング専攻 高橋浩之氏)
(3)
高レベル放射性廃棄物の最終処分の実現に向けた政府を挙げた取組の強化について(資源エネルギー庁)
(4)
「原子力利用に関する基本的考え方」改定に向けた検討について(意見募集を踏まえた修正案議論)
(5)
その他
○会議資料
○議事録(PDF形式: 696KB)
第4回 令和5年2月7日(火)
(1)
「原子力利用に関する基本的考え方」改定に向けた検討について(パブコメ結果中間報告等)
(2)
その他
○会議資料
○議事録(PDF形式:414KB)
第3回 令和5年1月31日(火)
(1)
「原子力利用に関する基本的考え方」について(パブコメ結果中間報告)
(2)
リサイクル燃料貯蔵株式会社リサイクル燃料備蓄センターにおける使用済燃料貯蔵事業の変更許可(標準応答スペクトルを考慮した変更等)について(答申)
(3)
その他
○会議資料
○議事録(PDF形式:466KB)
第2回 令和5年1月24日(火)
(1)
リサイクル燃料貯蔵株式会社リサイクル燃料備蓄センターにおける使用済燃料貯蔵事業の変更許可(標準応答スペクトルを考慮した変更等)について(諮問)(原子力規制庁)
(2)
福島国際研究教育機構(F-REI)の研究第5分野について(復興庁)
(3)
東電福島原発事故に係る原子力損害賠償に関する中間指針第五次追補について(文部科学省)
(4)
四国電力株式会社伊方発電所3号炉の発電用原子炉の設置変更許可(使用済樹脂貯蔵タンクの増設)について(答申)
(5)
その他
○会議資料
○議事録(PDF形式:472KB)
第1回 令和5年1月17日(火)
(1)
教科書調査報告(日本原子力学会教育委員会 初等中等教育小委員会 教科書調査WG 主査 杉本純氏)
(2)
四国電力株式会社伊方発電所3号炉の発電用原子炉の設置変更許可(使用済樹脂貯蔵タンクの増設)について(諮問)(原子力規制庁)
(3)
その他
○会議資料
○議事録(PDF形式:443KB)
トップへ戻る