<資料5−2>
原子力政策円卓会議プレゼンテーション

1.JOC臨海事故発生の背景
 1)「逆風」と「安全神話」   内部モラルの風化

 2)護送船団的体質   推進と規制の未分化
            原子力安全規制行政の弱体

 3)危機管理・防災対策の形式主義、不存在

2.東海村民は今
  99/12のアンケート調査
   (同一人に事故前と後の意識の変化を聞いている)

1)原子力の安全性     事故前   事故後
 安全・まあまあ安全   62.9%   14.9%
 危険          11.9    53.9
 少し危険        20.3    24.0
2)原子力推進について
 推進(積極・慎重)    52.4    32.4
 現状維持        30.1    17.8
 廃止(早急・除々)    11.7    39.7
3)今後の村での原子力の位置付け
 原子力安全のモデル自治体に  52.8%
 原子力依存から脱却      23.8%
 エネルギー研究の先進地に   13.8%
 原子力の先進地としてのまち   6.1%
住民の望む・・・
 村の今後の重点課題 「安全な生活の確保」「健康で健全な暮らし」

3.東海村からの発信   東海村の抱えている原子力開発上の問題
 1)原子力安全規制と原子力防災問題

 2)高レベル・低レベル核廃棄物処理処分問題

 3)国内初の原子力発電炉の廃炉問題

東海村は日本が直面している原子力問題の先端にあり、全てを抱えている。
東海村から発信していく

4.本日のテーマについて
 原子力推進の論理は一面的、国民意識との非難が拡大している
  原子力推進か反原子力かは不毛の議論

 21世紀の日本と世界を見据えた議論をすべきとき
  原子炉の安全管理への危惧と負の遺産

 ドイツの仮説   科学技術の進歩に仮説は不可欠

 自然エネルギー、新エネルギーの普及には地方論理、地域の論理が前提
  中央中心の論理、国一括の論理の転換を

 衆参議員の「新エネルギー促進議員連盟」に期待する
  エネルギー問題全般についての国会の場での議論に期待する

おわりに
 東海村はかつて原子力という新エネルギーの国内での開発促進に貢献してきた、今後は選択肢を広げて新エネルギー開発にも関心を払いたい。