〈資料5-1〉

第2回原子力円卓会議
1998年10月26日
(財)電力中央研究所 上席研究員・東京大学客員助教授
鈴木 達治郎

1.新円卓会議、新原子力長計に望むこと

(1)計画から戦略へ
・不確実性の考慮
・資源枯渇、ゼロリスク、技術ニーズの不可避性、経済性

(2)路線提示から選択肢提示へ
・政策目標の明確な提示
・その目標を達成する上での選択肢は何か、その得失はなにか。
・選択肢間の比較、組み合わせが必要

(3)原子力政策からエネルギー・環境政策へ
・原子力はエネルギー・環境政策全体の中で議論すべき
・他のエネルギー選択肢との比較、組み合わせの議論が必要

(4)意思決定プロセスの民主化
・「合意形成」の持つ意味
・プロセスの重要性:参加意識、公平性、透明性
・意思決定の説明責任、公共利益の反映、政策評価と見直し

2.エネルギー供給における原子力の役割:多様性の持つ価値

・多様性インデックスによる比較:日本とフランスの違い
・原子力・・化学燃料・再生可能の組み合わせ:先発・中継ぎ・抑えの役割分担
・エネルギー効率改善の戦略的価値が最も高い:環境、安全保障、経済効率の改善

参考文献

〔1〕鈴木達治郎、「新たな原子力政策への提言」、エネルギーレビユー、1998年11月号、特集「新原子力長期開発計画、新円卓会議にのぞむこと」より、pp.4-7.
〔2〕Andrew Sterling,“Diversity and ignorance in electricity supply investment:addressing the solution rather than the problem,”Energy Policy, March 1994, pp.195-216.