目次 |次頁

昭和48年度原子力開発利用基本計画の決定


昭和48年度原子力開発利用基本計画
 47.3.30原子力委員会

目     次

Ⅰ 基本方針

Ⅱ 計画の大網
   1.研究開発の推進
   2.原子力利用の推進
   3.安全・環境対策
   4.関連諸施策
   5.予算および人員

 昭和48年度原子力予算政府原案総表

Ⅰ 基本方針


  経済社会の発展にともなってわが国のエネルギー需要の増加は必至であるが、石油についてみられるように、今までのように豊富低廉なエネルギーの供給確保を海外依存に期待することは次第に困難となってきており、かかる現象は欧米先進諸国に共通してみられ世界的にもエネルギー危機の意識が強まりつつある。一方、国内においてはエネルギー供給にともなう公害防止、環境保全の問題が大きくクローズアップされ、クリーンエネルギー確保に対する国民の要請が強まっている。

 かかる事態に対応して原子力開発利用とくに原子力発電は供給の安定化に大きく貢献するとともに、環境保全の要請に応えうるものとして大きな期待がよせられ新しい段階を迎えようとしている。

  昭和47年6月に改訂された「原子力開発利用長期計画」においては前回の長期計画で想定された数字を大幅こ上まわる原子力発電規模を前提とし、これに必要な安全性の確保、環境の保全はもとより、核燃料の安定供給、立地地点の確保、放射性廃棄物の処理処分等に積極的に対処するとともに、新型動力炉の自主的開発を強力にすすめ、さらに長期的には核融合炉の研究開発をすすめるなど、将来をみとおして調和のとれた原子力開発利用を推進することとしている。

 昭和48年度においては、国際的なエネルギー危機に対処し、国民生活の基盤となるべきエネルギー源としてはたすべき原子力の役割を強く認識しつつ新長期計画の初年度として調和のとれた原子力開発利用の推進に新たなる決意のもとにとり組まねばならない。

 核燃料の有効利用をはかり原子力発電の有利性を高度に発揮するとともに、わが国の産業構造の高度化と技術水準の向上に寄与することを目的としてすすめられている動力炉の開発については、「動力炉開発に関する基本方針」および「動力炉開発に関する第二次基本計画」に基づいて、これを強力に推進する。

 すなわち、消費した以上の核燃料を生成し、ウランのエネルギーを最高限度に利用可能とする高速増殖炉については、昭和49年臨界を目標に実験炉の建設をすすめるとともに、原型炉建設の具体的計画のチェックアンドレビューを行ない、これに必要な準備作業をすすめる。

 また、中性子経済がすぐれ濃縮ウラン所要量を低減できる新型転換炉については、昭和50年臨界を目標に原型炉の建設をすすめる。

 わが国の原子力発電は軽水炉を中心にすすめられているが、それに要する大量の核燃料の低廉かつ安定な供給を確保するため海外ウラン資源の確保のための諸施策を一層促進する。また濃縮ウランの確保のため米国との原子力協力協定を改訂するとともに、昭和55年以降の濃縮ウランの入手をはかるため、国際濃縮共同事業計画への参加の可能性について検討を行なう。

 一方、自主技術によるウラン濃縮技術の開発をはかるために、従来原子力特定総合研究としてすすめてきた技術開発のうち遠心分離法によるウラン濃縮については、新たに「原子力特別研究開発計画」として原子力関係機関の総力を挙げて強力に推進するものとする。

 またガス拡散法についてはひきつづき基礎的研究を行なう。使用済燃料再処理施設については昭和49年度操業開始を目標に建設をすすめる。

 原子力発電がクリーンエネルギーとしてわが国のエネルギー源の一翼をになうためには確固とした安全・環境対策の確立が前提である。安全関連研究については従来から積極的な研究開発をすすめてきたが、安全・環境対策に直接関連する原子力施策に関する安全研究、放射性廃棄物の処理処分の研究開発および低レベル放射線の影響研究についてはこれを総合的、計画的に推進する。

 原子炉等規制法に基づく原子炉設置許可の安全審査体制をさらに強化し、また原子力施設が多数立地する地帯において連絡指導業務を行なう国の専門職員を増員するなど所要の措置を講ずる。さらに環境における放射能水準の測定調査を行なう。

 原子力第1船「むつ」の開発については、「原子力第1船開発基本計画」に基づき実験航海を行ない、その安全性および性能を確認するとともに、出入港の経験を得る。

 きれいなエネルギーを永久的に安定して供給することができ、しかも安全性がきわめて高いことなどから、人類の未来を担う究極のエネルギー源としてその実源に大きな期待が持たれている核融合の研究開発については、将来における制御核融合反応の実現を目的とする第1段階の研究開発を強化するとともに、核融合炉の建設をめざした研究開発のすすめ方について検討を行なう。

 放射線利用については、食品照射の研究開発をひきつづき行なうとともに、放射線化学、医学等各分野における研究を行なう。

 国際協力については、科学者・技術者の交流、情報・資料の交換等を活発に行なうこととし、日本原子力協力協定の改訂を行なうなど原子力先進諸国との協力を積極的にすすめ、あわせて発展途上国との協力につとめ、さらに国際原子力機関、OECD原子力機関等国際機関との緊密な連けいを図る。

 保障措置関連施策については、核兵器不拡散条約の下での保障措置制度の検討が国際原子力機関を中心として国際的にすすめられている現状にかんがみ、国内における自主的な査察制度の確立をはかるため、保障措置技術の研究開発を民間に委託して行なうとともに、国内保障措置制度の充実等、所要の措置を講ずる。

 原子力地帯整備の推進については、ひきつづき東海、大洗地区における道路の整備事業等を推進するとともに、原子力発電施設等周辺地域の整備に関し必要な法的措置を講ずる。

  原子力知識の普及・啓発については、原子力平和利用に対する国民の理解と協力を得るため、その活動を強化する。

  このほか、新たに海外原子力事情の調査を民間に委託して行なうことにより内外原子力事情の調査活動の強化をはかるとともに、国立試験研究機関等の研究および民間企業、研究団体等に対する委託による原子力平和利用試験研究の促進、科学技術者の資質向上等に必要な施策を積極的に講ずる。

  Ⅱ 計画の大綱

1.研究開発の推進

(1)基礎研究
 日本原子力研究所および国立試験研究機関においては、わが国独自の創意による技術開発をすすめるにあたって、その基盤となる基礎研究を大学における研究とも密接な連けいのもとに推進する。またこれらの研究のため日本原子力研究所の施設の共同利用等を前年度にひきつづき積極的に行なう。
(2)動力炉の研究開発
 高速増殖炉および新型転換炉については、「動力炉開発業務に関する基本方針」および「同第2次基本計画」に基づき、動力炉・核燃料開発事業団を中心に以下の研究開発を推進する。

 なお、これら研究開発の効率的な推進を図るため、日本原子力研究所、民間等の協力を得るとともに、海外との技術協力を推進する。
 (イ) 高速増殖炉
 高速増殖炉については、実験炉の建設をすすめ昭和49年に臨界に至らせるとともに、原型炉の建設のための研究を進める。

 このため、実験炉および原型炉に関する炉物理、主要機器部品、安全性、燃料、材料等の研究開発を行なう。とくに原型炉に関しては、大型蒸気発生器試験施設等の建設をすすめる。
 (ロ)新型転換炉
 新型転換炉については、昭和50年臨界を目標に原型炉の建設をすすめるとともに、炉物理、主要機器部品安全性、燃料、材料等の研究開発を行なう。
 (ハ) 共通事業
動力炉開発に共通な施設として、プルトニウム燃料施設および材料検査施設を整備し、プルトニウム燃料の生産等を行なう。また、廃棄物処理施設の建設を行なう。
    
(3)在来型炉等の研究開発

  軽水炉等の在来型炉は、すでに実用化の段階に達しており、その国産化のための研究開発は主として民間に期待するが、日本原子力研究所においても軽水炉の特性研究等を行なうとともに、材料試験炉のより一層の活用をすすめるため、高温ガス中での燃料・材料照射試験を行なうガスループ(OGL-1)の製作に着手する。

 また、大型ヘリウムループによる高温伝熱流動に関する研究、高温ガスの多目的利用に関するシステム解析およびコード開発、炉工学、燃料、材料等の研究を行なう。また、その他の試験研究炉および臨界実験装置等の活用をはかる。

(4)核燃料に関する研究開発

 (イ) ウラン濃縮
 遠心分離法については、動力炉・核燃料開発事業団が中心となり、第1次カスケード試験施設の建設およびこれによる研究開発のほか、標準機の開発、安全工学研究等の所要の研究開発をすすめる。

 ガス拡散法については、日本原子力研究所が理化学研究所の協力を得て、隔膜の高性能化に関する試験研究、六フッ化ウラン循環ループの試験研究等の基礎的研究をすすめる。

 (ロ)プルトニウム燃料等
 プルトニウムの軽水炉利用に関する研究については、日本原子力研究所が炉物理等の基礎研究を実施し、また動力炉・核燃料開発事業団がプルトニウム燃料の照射試験等を実施する。

 また、日本原子力研究所は、材料試験炉等を使用し、燃料、材料の照射試験を主体とした研究を実施するほか、分散型燃料、炭化物燃料、乾乾式再処理等の研究を行なう。さらに動力炉・核燃料開発事業団は、高速増殖炉燃料の再処理技術の研究を行なう。
(5)安全確保および環境保全に関する研究開発

  (イ) 原子力施設の安全性
 原子力施設の安全研究については、日本原子力研究所をはじめとする特殊法人研究機関、国立試験研究機関および民間等の協力のもとに、総合的、計画的に実施する。

 すなわち、日本原子力研究所において、緊急炉心冷却実験装置を附加した場合の一次冷却材喪失実験に着手するとともに、反応度事故実験装置の建設をすすめるなど、原子炉安全性研究の強化拡充をはかる。

 また、原子力施設の安全基準および安全評価に関する研究については、国立試験研究機関において実施するとともに、民間に委託して行なう。さらに、動力炉・核燃料開発事業団においても、新型動力炉の開発に伴う安全性に関する研究を行なう。

 また、動力炉、再処理施設等から環境に放出される放射性気体および液体廃棄物の放出量を低減化させるため、クリプトン、トリチウム等捕捉困難な核種の回収技術の研究開発および低レベル放射性廃液の蒸発処理技術の開発等を動力炉・核燃料開発事業団において実施するとともに、民間に委託して行なう。

 さらに、安全性に関する研究分野における日米研究協力をはじめとする国際協力を推進する。
 (ロ)放射性固体廃棄物の処理処分
  放射性固体廃棄物の処理処分に関する研究開発については、日本原子力研究所、動力炉・核燃料開発事業団、国立試験研究機関等において行なうとともに民間に委託して総合的、計画的に実施する。

 さらに、放射性固体廃棄物の試験的海洋処分の見通しを得るため、海洋調査を行なうとともに、陸地処分の可能性についてひきつづき調査検討を行なう。
 (ハ) 放射線障害の防止、環境放射能等
  放射線による人体の障害並びにその予防、診断および治療に関する調査研究については、放射線医学総合研究所において関係機関の協力を得て総合的に推進する。

 また理化学研究所においても放射線障害防止に関する調査研究を行なう。

低レベル放射線の影響研究については、「環境放射線による被ばく線量の推定」と「低レベル放射線の人体に対する危険度の推定」を主なテーマとして、放射線医学総合研究所を中心に国立試験研究機関において行なうとともに民間に委託して総合的、計画的に実施する。

 放射性物質の海洋中における挙動およびその海産物への影響等に関する調査研究については、動力炉・核燃料開発事業団国立試験研究機関等において行なう。

 原子力施設排水の影響に関する調査研究については、国立試験研究機関により総合的に実施するとともに、ひきつづき、魚類の生育に関する調査研究を民間に委託する。
(6)原子力船に関する研究開発

 (イ) 原子力船「むつ」
 日本原子力船開発事業団は、「原子力第1船開発基本計画」に基づき、原子力船「むつ」の完成後実験航海を開始するとともに「むつ」の建造評価、港湾解析等原子力第1船の開発に関連して必要な調査を行なう。

 また、これと並行して、青森県むつ市下北埠頭における定係港施設の整備、「むつ」の運航支援、乗組員の養成訓練等をすすめる。
 (ロ)研究開発
 船舶技術研究所においては、舶用軽水炉の小型化に関する研究等を行なう。また、舶用炉の評価に関する試験研究を民間に委託する。
(7)核融合に関する研究開発
  核融合の研究開発については「核融合研究開発基本計画」に基づき、ひきつづき原子力特定総合研究として、日本原子力研究所、理化学研究所および電子技術総合研究所が大学との連けいのもとに、将来において核融合動力炉へと進展が予想されるトーラス磁場装置を対象として、中間ベータ値・トーラス磁場装置(JFT-2)による実験をすすめるとともに同装置の磁場増強を行なう。さらに高安定化磁場試験装置の製作に着手する。また高ベータ・プラズマの研究等を推進する。

 また、核融合炉を目的とした構造材料の評価に関する研究等を民間に委託する。
(8)放射線の利用に関する研究開発

 (イ)放射線化学
 日本原子力研究所は、ひきつづき、エチレンの放射線重合、トリオキサンの放射線固相重合等について開発試験をすすめる。 
 (ロ)食品照射
 食品照射の研究開発については、「食品照射研究開発基本計画」に基づき、ひきつづき、原子力特定総合研究として、国立試験研究機関を中心に日本原子力研究所および理化学研究所等が健全性試験、照射効果の研究等を推進するとともに、日本原子力研究所の食品照射共同利用施設の整備をすすめる。また、関連技術の研究を民間に委託する。 
 (ハ)その他の放射線利用技術
  日本原子力研究所、理化学研究所、放射線医学総合研究所、その他の国立試験研究機関等は、工業、医学,農業等の各分野におけるラジオ・アイソトープ、加速器等の利用技術の研究を推進する。

 とくに、放射線医学総合研究所においては、ひきつづき、中性子線等の医学的利用に関する研究を行なうとともに、このためのサイクロトロンの建設をすすめ試運転を実施する。

2.原子力利用の促進
(1)原子力発電
 近年の原子力発電実用化の進展および最近の情勢にかんがみ、原子力施策に係る環境の保全、安全の確保に関する施策についての検討を進めるとともに、地元住民の理解と協力を得るための施策を講ずる。また、原子力発電所の立地に関する調査をひきつづき実施する。
(2)核燃料

 (イ)国際濃縮共同事業
 米国の供給能力が限界に達すると予想される昭和55年頃以降に備えて、国際濃縮共同事業への参加についての諸問題を解明し、わが国の方針決定に資するため、所要の調査を民間に委託して行なう。
 (ロ)核原料物質の探鉱開発
 海外ウラン資源の開発については、動力炉・核燃料開発事業団がカナダ、オーストラリア等においてひきつづき鉱床調査を行なうとともに海外機関との協力による共同調査を実施する。

 その他有望地域において基礎的調査を実施する。また、成功払い融資、開発資金に対する債務保証等の助成措置を講ずることにより、民間企業の海外における探鉱開発活動を促進する。

 国内資源の開発については、別途定める「昭和48年度核原料物質探鉱計画」に基づき、動力炉・核燃料開発事業団が行なうとともに、人形峠鉱業所において採鉱、製錬を行ない、これら技術のかん養につとめる。
 (ハ)使用済燃料の再処理
 動力炉・核燃料開発事業団は、昭和49年度操業開始を目標に、使用済燃料再処理施設の建設を完了するとともに、試運転を開始する。
 (ニ)核燃料物質等の輸送
 使用済燃料等の放射性物質の輸送容器および輸送方法に関する技術基準関係法令の整備をすすめる。
(3)ラジオ・アイソトープの利用

 医学、農業、工業等の各分野において放射線利用の実用化が進展するのにともない、これに必要なラジオ・アイソトープの安定供給、放射線機器の規格化、標準化に必要な施策を検討する。

3 安全・環境対策

(1)原子力施設の安全確保および放射線障害の防止
 原子力利用の進展に対処して「核原料物質、核燃料物質及び原子力の規制に関する法律」および「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律」の施行に万全を期す。
(2)体制整備
 安全・環境問題に対処するため原子力委員会の機能を強化するとともに原子炉の安全審査機能を一層充実させるため体制整備を図る。

 また、原子力施設の多数立地する地帯において連絡指導業務を行なう国の職員(原子力連絡調整官)を増員する。

(3)放射能調査
 放射線医学総合研究所その他の国立試験研究機関、地方公共団体等により、一般環境、食品および人体の放射能水準を調査する。

 このため各地にモニタリングポストおよび波高分析器を増設する等、放射性降下物が環境の放射能水準に及ぼす影響の調査体制の整備を図る。

 また、原子力軍艦寄港に関連する放射能調査については、関係機関の協力のもとにこれを実施する。

4 関連諸施策

(1)国際協力
 海外との技術研究協力については、高速増殖炉、新型転換炉、原子力船、原子炉の安全性、核燃料、放射線化学、保障措置技術等の各分野に関し、米国、英国、フランス、カナダ、オーストラリア、西独、スウェーデン等との二国間協力を通じて行なう。

 また、濃縮ウランの供給枠の拡大をはかるため現行の日米原子力協力協定の改訂を行なうとともに、その他の国との協定についても検討をすすめる。

 さらに、国際原子力機関、OECD原子力機関等各種国際機関の活動に積極的に参加する。

 発展途上国に対する技術援助については、適切な協力につとめる。
(2)保障措置
 国際原子力機関による保障措置については、その簡素化および合理化につとめる。

 これにともない、国内保障措置体制の整備充実を図るとともに、保障措置技術に関する試験研究を日本原子力研究所、および動力炉・核燃料開発事業団で行なうほか、民間に委託してすすめる。

 また、核兵器不拡散条約下の保障措置についても国内制度との関連等を考慮し、わが国の原子力平和利用の進展を阻害することのないよう検討をすすめる。
(3)原子力地帯整備
 国が行なう公共事業の一環として、東海、大洗地区における道路の整備事業等を引き続き推進するとともに原子力発電施設等の立地の円滑化を図るため、必要な法的措置を講ずる。
(4)原子力知識の普及・啓発および原子力に関する調査
 原子力の平和利用に対する国民の理解を深め協力を得るため、関係諸機関の協力のもとに原子力知識の普及・啓発活動を強化する。

 また、内外における原子力関係情報の収集、分析を中心に調査活動を行なうとともに、新たに海外原子力事情の調査を民間に委託して行なう。

 さらに、前年度にひきつづき、原子力に関する研究開発、投資、生産等について動態調査を行なう。
(5)科学技術者の養成訓練
 日本原子力研究所および放射線医学総合研究所においてはその研究施設および研修施設を活用して、原子力関係科学技術者の養成訓練を行なう。

また、各大学および民間においても、原子力関係講座および実験施設をさらに充実し、関係科学技術者の教育、訓練を行なうことを期待する。

5 予算および人員

 昭和48年度における原子力開発利用を推進するために必要な原子力予算および人員は次表のとおりである。
昭和48年度原子力予算政府原案総表
目次 |次頁