前頁 |目次 |次頁

第1回原子力実験セミナー実施結果


昭和44年3月
科学技術庁

1 行事名

第1回原子力実験セミナー

2 目的

高等学校の教諭等を対象にアイソトープの利用の分野についての講義および実験を内容としたセミナーを開催し、もって原子力に関する正しい知識の普及をはかる。

3 対象

高等学校および高等専門学校の教員ならびに指導主事

4 開催期日および場所

 昭和44年3月24日(月)から29日(土)まで
 放射線医学総合研究所
 千葉市穴川4-9-1
 3月29日(土) 原子力施設見学会
 (株)東京原子力産業研究所川崎王禅寺

5 実施内容

  第1日目(3月24日)

 挨拶 放射線医学総合研究所長 御園生 圭輔
 講義 「原子物理Ⅰ、Ⅱ」
    放射線医学総合研究所養成訓練部長
                       飯田 博美
 放射線医学総合研究所の見学
 映画 「アイソトープの利用」「ふしぎな力」

  第2日目(3月25日)

 講義 「放射線測定」
    放射線医学総合研究所養成訓練部指導室
                       河野 宗治
 実験 「放射線測定」(ローリッチェン検出器)
    放射線医学総合研究所養成訓練部指導室
                       河野 宗治
                       越島 得三郎
 映画 「原子炉の安全」「環境と管理」

  第3日目(3月26日)

 講義 「放射化学Ⅰ」
    東京都立大学教授    村上 悠紀雄
 講義 「放射化学Ⅱおよび放射線化学」
    東京都立大学教授    村上 悠紀雄
 講義 「オートラジオグラフィー」
    富士フィルム株式会社足柄研究所
                    未吉 徹
 実験 「オートラジオグラフィー」
    放射線医学総合研究所養成訓練部指導室
                    白石 義行
                    青木 一子

  第4日目(3月27日)

 講義 「放射線生物」
    放射線医学総合研究所生物研究部長
                    江上 信雄
 講義 「環境放射線」
    放射線医学総合研究所環境衛生研究部長
                    渡辺 博信
 実験 「溶媒抽出法」
    放射線医学総合研究所科学研究部第三研究室
                    渡利 一夫
    放射線医学総合研究所養成訓練部指導室
                    白石 義行
 映画 「自然と原子力」

  第5日目(3月28日)

 講義 「安全管理I」
    科学技術庁原子力局放射線安全課長(代)
 講義 「安全管理Ⅱ」
    放射線医学総合研究所管理部企画課
                     桜井 保孝
 講義 「内外の原子力事情」
    科学技術庁原子力局調査課長
 実験 「オートラジオグラフィー」
    放射線医学総合研究所養成訓練部指導室
                      白石 義行
            〃
                      青木 一子
 懇談会

  第6日目(3月29日)

原子力施設見学会

    見学場所:(株)東京原子力産業研究所

6 セミナー研修研修人員   30名


7 セミナー研修生の授業担当課目別構成

8 セミナー申込者・参加者の都府県別構成




第1回原子力実験セミナーアンケート結果

1 本セミナーの講義内容について


(1) 本セミナーの講義に関する意見( )内は重複度

イ 原子物理、放射化学の基礎、放射線生物の時間が不足。(1) 

ロ 安全管理Ⅰ、Ⅱは比重が重すぎた。(1)

ハ 内外原子力事情は、日本の現状及び将来の方向について知りたい。(2)

ニ 物理関係、化学関係と別々にして講習会を希望。(5)

ホ 1週間では講義内容が多すぎる。(3)

ヘ 質問の時間をある程度とってほしい。(2)

ト 基礎的事項に重点をおく必要がある。(2)

(2) 今回の講義以外に開きたい講義()内は重複度

イ RI測定とエレクトロンクス。(1)

ロ 原子炉の原理に関するもの。(5)

ハ 放射化学分析法とその理論。(3) 

ニ 核分裂、核融合の理論。(2)

ホ RIの応用。(3)

ヘ 放射線生物学。(1)

ト 原子核物理学。(2)

2 本セミナーの実験について


 (1) その他実験内容に関する意見()内は重複度

イ もっと多くの実験をやりたかった。(6)

ロ 理論と技術は高度のものが要求された。(4)

ハ 実習時間が少なかったように思う。(8)

ニ 環境放射能の測定に関する項目を取り入れてほしい。(1)

ホ GMの実験のかわりにシンチレーションによる波高分布性などを行なうとよい。(1)

ヘ 化学実験でfall outを抽出する実験等を行なうとよい。(1)

ト オートラジオグラフィーでは生物のみを扱っているが、鉱石などをコンタクト法などで行ない、ミクロの見方もとり入れたい。(2)


(2) 本セミナーの実験以外に試みたい実験( )内は 重複度

イ プロポーショナルカウンターを使った実験。(2)

ロ 放射線の絶対測定法。(1)

ハ 放射化学分析。(3)

ニ 共沈法。(1)

ホ イオン交換法。(1)

ヘ 半減期の測定実験。(1)

ト fall outの抽出法。(2)

チ 空間線量率の測定。(3)

リ 空気中放射性物質濃度の測定。(3)

ヌ 水中放射性物質濃度、表面汚染密度の測定。(2)

ル RI利用による年代測定。(4)

ヲ トレーサー RIの実験。(1)

ワ 放射能の定量測定。(1)

カ Ⅹ線を使用した実験。(3)

ヨ 放射化学の実験。(2)

3 今後このようなセミナーを開催する場合について


 (1)開催時期


 (2)開催期間


4 このようなセミナーの今後の必要性について


5 その他の意見( )内は重複度

イ 物理部門、化学部門、生物部門等によって興味が異なるので、できたらわけてやったほうが良い。(5)

ロ このような経験は得がたいものである。(1)

ハ 本セミナーの講義・実験内容も満足である。(8)

ニ 諸先生の熱心なご指導の姿など見ているだけでも非常に有益であった。(2)

ホ 実験セミナーであるから実験を主とするものを行なったほうが良い。(1)

ヘ 時間的・スケジュールの事で問題をもっている。(3)

ト この様なセミナーを受講する機会がなく、大変参考になり有益であった。(2)

チ 放射線一般および基礎的は実験など勉強になった。(1)


前頁 |目次 |次頁