第2章 国内外の原子力開発利用の状況
6.核燃料リサイクルの展開

(2)M0X燃料利用

 再処理により回収されるプルトニウムは,ウラン資源の有効利用の観点からMOX燃料に加工し,軽水炉で利用していくとともに,高速増殖炉の開発などに利用されます。

①軽水炉によるMOX燃料利用
 軽水炉におけるウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX*)燃料の利用は,既存の軽水炉を活用しながら核燃料リサイクルを図っていくものであり,ウラン資源の利用効率を高めつつ,将来の本格的なプルトニウム利用体制の整備などにつながっていく重要な位置付けの計画である。1990年代後半からPWR及びBWRそれぞれ少数基において利用を開始し,その後は,再処理の状況などを勘案し,2010年までには十数基程度の規模にまで計画的かつ弾力的に拡大することとしている。
 軽水炉でのMOX燃料利用は,海外において既に1,500体を超える実績があり,我が国において実施した少数体規模での実証計画において炉心特性,燃料の挙動などについて良好な成果が得られていることから,現在の軽水炉において,MOX燃料を利用することについては特段の技術的問題はない。
 また,原子力安全委員会において,1995年6月,軽水炉にMOX燃料を装荷することに係る安全審査の際の指標(基本的考え方)が取りまとめられた。この指標では,MOX燃料の特性・挙動はウラン燃料と大きな差はなく,MOX燃料及びその装荷炉心は従来のウラン燃料炉心と同様の設計が可能であると認められるため,安全審査に当たっては,従来のウラン燃料炉心に用いる判断基準並びにM0X燃料の特性を適切に取り込んだ安全設計手法及び安全評価手法が適用できるとされている。


* MOX:27ページ参照。

②MOX燃料加工
 我が国のMOX燃料加工の研究開発は,動力炉・核燃料開発事業団を中心として実施されており,その加工実績も1996年3月末までの累積でMOX燃料重量約145トンに達しており,これは世界的にみても高い水準にある。

 現在の燃料製造設備能力は,新型転換炉原型炉「ふげん」用燃料製造施設プルトニウム燃料第二開発室の10トンMOX/年及び高速増殖炉燃料製造施設プルトニウム燃料第三開発室FBRラインの5トンMOX/年である。
 また,軽水炉によるMOX燃料利用計画及び2003年に六ヶ所村の再処理工場が竣工予定であることを踏まえ,年間100トンMOX弱程度の国内MOX燃料加工の事業化を図る必要があり,現在,電気事業者を中心とした民間関係者により,加工事業主体の設立に向け,検討が進められている。
 海外再処理により回収されるプルトニウムについては,基本的には欧州においてMOX燃料に加工し,海上輸送を行い,軽水炉で利用する予定である。このためのMOX燃料加工については,1995年4月東京電力が,1995年12月には関西電力が,それぞれベルギー,英国で加工を行うべく契約を締結した。


目次へ          第2章 第6節(3)へ