第2章 我が国における原子力開発利用の現状
3.原子力研究開発の推進

(1)核融合開発の推進

 核融合の研究開発については,恒久的なエネルギー源を確保できるなど様々な社会的期待が寄せられており,我が国では,日本原子力研究所,大学,国立試験研究機関等が核融合の研究開発に携わっている。
 日本原子力研究所は,トカマク型臨界プラズマ試験装置(JT-60)の高性能化実験(I)において,高周波を用いたプラズマ電流の駆動効率の向上及びペレット入射装置を用いたプラズマ中心部の高密度化について世界最高クラスの成果を得て,1989年10月に運転を停止し,1989年11月からプラズマ性能の大幅な向上を目指して進めてきた高性能化計画の中核である大電流化改造工事及び重水素導入のための施設整備が1991年5月に終了し,高性能化実験(II)を進めている。また,超電導コイルや加熱装置などの炉工学技術の開発研究を行うとともに,次期大型装置の設計検討を進めている。大学共同利用機関である核融合科学研究所では,環状磁場系の定常運転及び高温プラズマに関する閉じ込め物理の究明のため,大型ヘリカル装置の製作を推進しており,大学等においても,各種閉じ込め方式による先駆的・基礎的研究を行っている。

 また,日本原子力研究所は,日本,米国,EC,ソ連の4極による国際熱核融合実験炉(ITER)の設計活動等の核融合の国際協力に積極的に参加してきている。
 一方,高温プラズマ閉じ込め条件下ではなく,低温で核融合現象を起こす低温核融合研究が発表されてから2年が経過し,世界各地でその現象の再現が試みられてきた。しかし,その現象は再現性に欠け,また,散発的であるため,核融合反応かどうか確認されていないが,低温核融合現象の解明,実証の追試験が引き続き行われている。


目次へ          第2章 第3節(2)へ