第5章 核融合,原子力船及び高温工学試験研究
2.原子力船

(1)原子力船「むつ」による研究開発

 昭和49年9月,出力上昇試験中に遮へいの不備によって放射線漏れが発生した原子力船「むつ」は,長崎県の佐世保港において修理が行われ,昭和57年7月,すべての修理,点検作業を終了し,その後,昭和57年8月30日,科学技術庁,日本原子力船研究開発事業団と地元側三者(青森県,むつ市,青森県漁連)の間で「原子力船「むつ」の新定係港建設及び大湊港への入港等に関する協定書」(五者協定)が締結されたのを受け,原子力船「むつ」は昭和57年9月6日大湊港に入港し,日本原子力船研究開発事業団の統合先である日本原子力研究所において,五者協定に基づき関根浜新定係港の建設を進めている。
 原子力船「むつ」による研究開発の在り方については,昭和58年以来,各方面においてさまざまな議論があったが,原子力委員会においても,昭和59年1月24日,今後の原子力船研究開発の在り方について決定を行っている。
 一方,自民党内においては,昭和59年度予算折衝の過程における党4役折衝の結果を受け,昭和59年5月に発足した「原子力船「むつ」に関する検討委員会」(当時,三塚博委員長)は,各種検討を実施した上で,同年8月,「将来の舶用炉開発のため,必要にして最小限のデータ,知見を得ることを目的とした新実験計画を確定する」ことを内容とする報告を取りまとめた。
 さらに,国会においても,日本原子力船研究開発事業団を日本原子力研究所に統合(昭和60年3月31日統合)するための改正法案の審議過程等を通じて,原子力船「むつ」による研究開発の進め方について,さまざまな議論が行われた。

 内閣総理大臣及び運輸大臣は,こうした動きを踏まえ,昭和60年3月31日に「日本原子力研究所の原子力船の開発のために必要な研究に関する基本計画」を策定した。その骨子は次のとおりである。
① おおむね1年を目途とする実験航海
② 関根浜新定係港の施設規模は①の実験航海に必要最小限のもの
③ 実験航海終了後直ちに解役
 現在,関根浜新定係港については,港湾施設の供用を昭和63年1月から開始するとともに,昭和63年度末完成を目途に,附帯陸上施設の建設工事を進めている。また,原子力船「むつ」については,昭和64年度に出力上昇試験,昭和65年度に概ね1年間の実験航海を実施すべく,鋭意,作業が進められている。昭和62年10月からは,青森県関係者の理解が得られ,大湊港において,原子炉を停止状態のまま,ヒーター,ポンプにより定格温度,圧力(約273.5°C,約110kg/cm2G)まで昇温,昇圧して予備点検を実施した。さらに昭和63年1月24日には,地元側三者との間に,新安全協定等を締結し,同月26,27日に原子力船「むつ」は大湊港から関根浜港へ回航された。その後,関根浜港において機能試験を実施し,昭和63年8月からは原子炉容器蓋開放点検を行っているところである。


目次へ          第5章 第2節(2)へ