第5章 核融合,原子力船及び高温ガス炉の研究開発
1.核融合

 核融合エネルギーの利用は,これが実用化された場合には極めて豊富なエネルギーの供給を可能とするものであり,人類の未来を担う有力なエネルギー源として役立つものと広く期待されている。特に,エネルギー資源に乏しい我が国としては,その研究開発の意義は大きい。
 核融合の研究開発は,原子力委員会が策定した「第二段階核融合研究開発基本計画」(昭和50年7月)及び「原子力開発利用長期計画」(昭和57年6月)に基づいて推進されている。
 上記の基本計画では,トカマク型の「臨界プラズマ試験装置(JT-60)」を開発し,臨界プラズマ条件を達成することを中心に,炉心技術及び炉工学技術等の研究開発を推進することとしている。これらの研究開発は,日本原子力研究所を中心として,電子技術総合研究所,金属材料技術研究所等において実施されている。
 以上の他,大学関係においては,①核燃焼を指向した研究の推進,②トカマクに代わる方式に関する研究の推進,③炉材料等広範な関連分野における研究の推進,の三つの推進方策に沿って,名古屋大学(トカマク等),京都大学(ヘリオトロン),大阪大学(レーザー核融合),筑波大学(複合ミラー)等において,プラズマ物理及び関連分野の研究が幅広く実施されている。


目次へ          第5章 第1節(1)へ