第2章 核燃料サイクル
2.ウラン濃縮

(2)ウラン濃縮の技術開発

 国際的な原子力開発計画の遅れに伴って,世界の濃縮役務の需給バランスは,現在,緩和傾向にあり,米国エネルギー省と欧州の濃縮事業者は激しい価格競争を展開するとともに,低廉化を目指して,遠心分離法,レーザー法等多様な技術開発を進めている。
 このような国際動向のなかで,我が国がウラン濃縮の国産化の目標を達成し,国際競争力のある事業を確立していくためには,遠心分離機の高性能化,量産化,プラントシステムの合理化等を進める一方,次世代の技術と考えられるレーザー法等の新濃縮技術を積極的に開発していく必要がある。
 我が国においては,自主技術によるウラン濃縮工場を稼働させるべく,昭和48年度から国のプロジェクトとして動力炉・核燃料開発事業団を中心に遠心分離法によるウラン濃縮技術の開発が推進されてきている。同事業団は,岡山県人形峠において,昭和54年9月以来パイロットプラントの一部運転を続けてきたが,昭和57年3月末からは,遠心分離機合計約7,000台による全面運転を開始した。昭和59年度末までの濃縮ウラン生産量は約48トンUF6であり,その一部は新型転換炉「ふげん」に使用されている。 また,東海再処理工場から得られた回収ウランの再濃縮試験が同事業団東海事業所で進められており,昭和59年度末までに約200kgUF6の濃縮ウランを生産している。
 同事業団は,引き続き集合型遠心分離機の信頼性試験,六フッ化ウランガス処理系の合理化試験等を重点として遠心分離法の信頼性,経済性の向上をめざし,技術開発を行っているところである。特に,複合材料を用いた遠心分離機及びプラントシステムの開発についても,同事業団が技術開発を進めている。また,民間においてもウラン濃縮遠心分離機の量産体制の確立に向けて技術開発を行っている。
 一方,遠心分離法以外のウラン濃縮技術の研究開発については,民間企業において化学法ウラン濃縮技術の試験研究及びシステム開発調査が進められている。
 さらに,レーザー法については,従来,日本原子力研究所による原子法の研究及び理化学研究所による分子法の研究がそれぞれ進められてきたところである。現在,日本原子力研究所は,原子法の原理実証に成功し,昭和59年度から工学試験へ進んでおり,また,理化学研究所は,昭和59年3月,分子法のレーザー(ラマンレーザー)の開発に成功し,昭和60年度から原理実証試験を進めている。


目次へ          第2章 第2節(3)へ