第2章 我が国経済社会に根づく原子力
(3)原子力産業の発展

ニ)第III期(昭和46年以降:原子力市場の発展及び多様化)

 昭和45年から昭和52年頃まで,発電所工事はピークとなっており,市場は一気に拡大した。こうした,軽水炉市場の拡大とともに,この時期の新しい動きとして,核燃料サイクル市場が徐々に形成され,拡大してきたことがあげられる。たとえば,動力炉・核燃料開発事業団による,濃縮や再処理のプラントの建設がある。
 さらに,原子力発電所の運転基数の増加に伴い核燃料成型加工の企業化が進み,本格的に核燃料集合体を電気事業に供給し始め,その国産化はほぼ100%に達したと同時に,品質的にも世界最高の水準に達している。
 また,軽水炉に続く新型動力炉の研究開発も国のプロジェクトとして積極的な展開をみせ,高速増殖炉実験炉「常陽」の建設,新型転換炉原型炉「ふげん」の建設等,こうした動力炉開発への投資も原子力市場にとって無視できない規模となってきた。
 以上のように,第III期における市場構成の特徴として,軽水炉市場が中心であることに変わりはないものの,核燃料サイクルや新型動力炉などの市場も形成され,市場構成が多様化の様相を呈してきたことが挙げられる。


目次へ          第2章 第3節 ホ)へ