第7章 放射線利用
1 放射線利用の動向

 放射性物質から放出される放射線,または,放射線発生装置で人工的に発生させる放射線を利用する方法としては,大別して,物質の挙動を追跡するトレーサー利用と放射線の物理的,化学的作用を利用する線源利用の2種があり,農業,工業,医療等の多くの分野で利用されている。
 近年,利用範囲の拡大に伴い,放射性同位元素(RI)や各種放射線発生装置を利用する事業所が増加するとともに,放射性同位元素の需要も増加してきている。

 放射性同位元素は,外国から輸入されているほか,日本原子力研究所,放射線医学総合研究所及び民間企業において製造されている。外国から輸入されている放射性同位元素のうち一部の医薬品用は,医薬品メーカーが直接輸入しているが,ほとんどのものは,(社)日本アイソトープ協会を通じて輸入されている。また,日本原子力研究所は,需要の多い核種及び輸入に依存することの困難な短寿命RIに重点をおいて生産しており,放射線医学総合研究所は,医用サイクロトロンを用い,短寿命RI医薬品の製造技術の研究開発を進めている。
 我が国で使用されている非密封アイソトープの使用量を次表に示す。
 一方,放射線障害防止法に定める放射線発生装置は,昭和58年3月末現在,519台に達しており,特に,直線加速装置は過去5年で約50%と,めざましい増加を示している。放射線発生装置の半数以上は,医療機関に設置され,がん治療等に利用されており,また,約3分の1が大学,国公立の試験研究所に設置され,物理,化学等の研究に利用されている。放射線発生装置の利用状況を次表に示す。


目次へ          第7章 第2節へ