第6章 核融合,原子力船及び多目的高温ガス炉の研究開発
2 原子力船

 海運分野におけるエネルギー供給の多様化と造船分野における技術的水準の向上を図る見地から,少量の核燃料で長期間の運行が可能であるなどの特長を有する原子力船の開発が進められている。

(1)原子力船「むつ」の開発
 原子力船「むつ」は,昭和49年9月,出力上昇試験中にしゃへいの不備によって放射線漏れが発生したため,しゃへい改修等の修理を行うこととなり,昭和53年10月,青森県むつ市の大湊港にある定係港から長崎県の佐世保港に回航され,昭和55年8月からは本格的な工事に着手,昭和57年6月,すべての作業を終了した。
 佐世保港における工事が終了した「むつ」は,大湊港の定係港に入港させることとして,地元側関係者との間で話し合いが行われた結果,昭和57年8月30日,科学技術庁,日本原子力船研究開発事業団と地元側三者(青森県,むつ市,県漁連)の間で「原子力船『むつ』の新定係港建設及び大湊港への入港等に関する協定書」(五者協定)が締結され,「むつ」は大湊港の定係港に入港できることとなった。昭和57年8月31日に佐世保港を出港し,9月6日,大湊港に入港した「むつ」は,現在同港に係留されている。
 「むつ」の定係港の問題については,昭和56年5月24日,科学技術庁,日本原子力船研究開発事業団と青森県,むつ市,青森県漁連の地元側三者の間で,「むつ」の新定係港を青森県内の外洋に設置することとし,むつ市関根浜地区を候補地として調査,調整の上決定し可及的速やかに建設すること,「むつ」は新定係港が完成するまでの間は,大湊港の定係港に停泊すること,などで基本的合意(五者共同声明)が得られていた。日本原子力船研究開発事業団は昭和56年9月から,これに基づいて関根浜地区の調査を開始,昭和57年3月には,同地区に新定係港を建設することは技術的に可能であるとの結論が得られ,地元側に報告した。さらに,同年6月からは関根浜漁業共同組合との漁業補償交渉を開始した。こうした状況を踏まえ,昭和57年8月の五者協定においてむつ市関根浜地区に「むつ」の新定係港を速やかに建設することが正式に合意された。

 現在,新定係港の建設にむけて諸準備が鋭意進められており,昭和58年9月には,漁業補償交渉が妥結,新定係港建設に向け諸準備が進められている。

(2)その他の研究開発
 日本原子力船研究開発事業団は,原子力船「むつ」の開発とともに,経済性・信頼性の高い改良舶用炉等の研究開発を行うこととしており,現在,概念を確立するための設計評価研究を行っている。
 また,運輸省船舶技術研究所においても,原子力船の事故解析に関する研究等が実施されている。


目次へ          第6章 第3節へ