第II部 原子力研究開発利用の動向
第3 章新型炉の開発

2 高速増殖炉

 高速増殖炉は,消費した以上の核燃料を生成する画期的な原子炉であり,ウランのもつエネルギーの最高限度の利用を可能とするものである。ウラン資源の制約を考慮すれば,できる限り早期に高速増殖炉を実用化することが必要であり,海外においても,積極的に開発が進められている。
 我が国における高速増殖炉の開発は,動力炉・核燃料開発事業団において一元的に行われており,すでに,実験炉「常陽」の運転が順調に行われている。また,実験炉に続く原型炉「もんじゅ」については,建設のための予算措置も講じられ,建設の準備が進められている。更に,高速増殖炉の実用化を円滑に進めるためには実証炉の建設が必要であり,動力炉・核燃料開発事業団においては,大型炉設計研究及び関連の研究開発が進められているほか,電力業界においては,電気事業連合会に設置された高速増殖炉開発準備室を中心として,概念設計等を進めている。また,通商産業省においては実用化推進のため,実証炉の技術面,経済面からの調査検討に着手している。
 原子力委員会においては,現在検討中の新しい原子力開発利用長期計画の一環として,実用化の展望を踏まえた実証炉以降の開発体制,スケジュール,実証炉に関する研究開発計画,高速増殖炉核燃料サイクル等について検討を進めている。

(1)実験炉の運転
 実験炉「常陽」は,我が国初のナトリウム冷却型高速増殖炉であり,その設計,建設,運転を通じて高速増殖炉に関する技術的経験を蓄積するとともに,燃料・材料の照射施設として利用することを目的としている。
 高速増殖炉の実験炉「常陽」については,昭和52年4月の初臨界以来順調な運転を続け,原型炉の開発に必要な技術データや運転経験を着実に蓄積してきており,昭和55年8月,75MW第3サイクル運転終了後,第2回定期検査に入り昭和56年3月検査終了,その後同年3月から5月まで75MW第4サイクル,6月から8月まで同第5サイクルの運転を行ない,この間,昭和56年4月には,原子炉運転通算10,000時間を達成した。今後は,昭和56年末まで運転を継続した後,炉心改造を行い昭和57年秋,熱出力10万キロワットの照射用炉心を臨界に至らせることとしている。

(2)原型炉の建設準備
 原型炉「もんじゅ」は,その設計・建設・運転の経験を通じて,発電プラントとしての高速増殖炉の性能,信頼性を技術的に確認することを目的としている。
 現在,原型炉「もんじゅ」は,福井県敦賀市を立地予定地点として,その建設準備が進められているが,計画が遅れている。昭和53年8月から福井県及び国において環境審査が,また昭和54年2月から福井県において自然公園法に係る審査が進められてきたが,昭和55年3月福井県自然環境保全審議会自然公園法部会における審議が終了しており,環境審査についても,福井県,科学技術庁及び通商産業省による審査が終了し,現在関係者による調整が図られつつある。また建設については地元の理解を得やすくするために国による原子炉の安全審査を先行させることとし,地元の了解を得て昭和55年12月から科学技術庁において安全審査が進められているところである。原型炉「もんじゅ」の建設については高速増殖炉の重要性に鑑み早期に地元の了解が得られ建設に着手することが望まれる。

(3)研究開発
 高速増殖炉の研究開発は,動力炉・核燃料開発事業団大洗工学センターのナトリウム機器構造試験施設,50MW蒸気発生器試験施設等の各施設を中心として実施されているほか,日米,日英,日独仏の協力が,動力炉核燃料開発事業団を当事者として行われている。


目次へ          第3章 第3節へ