2.原子力委員会の計画及び方針等

(4)原子炉開発の基本路線にのける中間炉について

(昭和54年8月10日決定)
 原子力委員会

(1)原子力委員会は,ウラン資源にも乏しい我が国としては,使用済燃料を再処理して得られるプルトニウムを燃料とする高速増殖炉の開発を急ぎ,軽水炉から高速増殖炉に移行することを基本路線としてきている。しかし,核燃料サイクルや原子炉開発をめぐる最近の情勢に対応し,高速増殖炉の実用化に至る過程において,更にウラン資源の節約を図る見地から何らかの新しい動力炉を必要と考え,新型転換炉とCANDU炉の両炉を取り上げ,新型動力炉開発懇談会に諮り,今後における中間炉のあり方につき検討を行つた。
(2)ウラン濃縮,再処理等核燃料サイクルに関し,核拡散防止の観点から我が国の基本路線に重大な影響を及ぼすような各種の制約を設けようとする国際的な動きがあったが,我が国としてINFCE(国際核燃料サイクル評価)等の場において,核不拡散の精神は貫きつつも,上述の基本路線を必要とする我が国の立場を主張しつつ関係国の理解を求めているところであり,国内における濃縮,再処理等の技術開発の進展や再処理民営化のための法制整備と相まって,基本路線の確立に必要な核燃料サイクルの条件は整いつつある。
(3)動力炉・核燃料開発事業団が開発を進めてきた新型転換炉は,現在その原型炉「ふげん」が順調に運転されている。この炉型は,プルトニウムを燃料として使い得るという特長をもっているので,高速増殖炉が実用化を見るまでの中間段階において,核燃料サイクル上有効な役割を果たすものと期待される。
 新型転換炉は,もともと我が国独自の着想と技術による原子炉としてナショナル・プロジェクトにより開発を進めてきたものであるが,最近米国で発生したスリー・マイル・アイランド事故の経験からみても安全性を含む諸技術の国内蓄積のため自主的に技術開発を進めることの重要性が再認識されるところであり,この意味からも新型転換炉の開発はますます精力的に進める必要があると考える。
 そのため,実証炉の設計と研究を早急に推進するとともに,建設主体,建設資金等所要の方策を検討することになっているが,現段階においても関係する情報や資料が逐次得られつつあるので,可能な分から早急にチェック・アンド・レビューに取りかかるものとする。
(4)CANDU炉は,カナダ等でワンス・スルー方式により,すでに商業炉の段階に入りその実用性が高く評価されており,しかもウラン濃縮を必要とせず,またプルトニウム転換比が高いのでプルトニウム燃料供給の機能をもつ等の特長をもっている。しかしその反面,我が国の環境や風土に適合させるための改造が必要なほかウラン資源に乏しい我が国として,使用済燃料の再処理を前提としての利用を考えざるを得ず,そのために再処理量が多いので経済的負担が大きくなることが見込まれる等の問題点が指摘されている。また,軽水炉の定着化をはじめ高速増殖炉の開発,核燃料サイクルの確立など早急に解決すべき多くの問題が残されている我が国としては,新型転換炉に加えてCANDU炉を導入することによる資金と人材の分散は避ける必要がある。
 以上のような諸点を考慮すれば,基本路線の中間炉としてCANDU炉を導入することについての積極的な理由を現段階において見出すのは難しいと判断せざるを得ない。
 原子力開発の今後の展開をめぐる内外の諸情勢は,なお多分に流動的であり,もしも情勢の変化があって我が国の原子炉開発路線の見直しが必要とされるような事態になつたときは,その段階でCANDU炉を含め,改めて検討することとしたい。


目次へ      2.(5)CANDU炉導入問題についてへ