2. 医学利用

 放射線の医学利用は,60Co,226Ra等の密封されたアイソトープやリニアアクセラレータ,ベータトロン等の放射線発生装置を利用した悪性種瘍の治療およびx線発生装置による診断を中心とする放射線診断および治療と131I,99mTc等の非密封アイソトープを用いての甲状線,脳等の診断または臓器の機能検査および治療を行なう核医学との二つの方法に大別される。
 放射線治療の分野では,小線源による治療として226Raや60Coの針および管を用いての舌がんや子宮頸部がん等の治療が行なわれている。また60Co,137Cs等の大線源のガンマ線照射装置およびリニアアクセラレータ,ベータトロンといった放射線発生装置を用いて乳がん等の表在性の悪性腫瘍のみならず,胃がん,食道がん等の深在性の悪性腫瘍の治療が行なわれており,これらの装置が大病院を中心としてかなり普及してきている。またこれラジオアイソトープ出荷実績トープの輸入量(単位Ci)らの装置を用いた治療技術も着々と進展し,特に電子線を用いて開創術中電子線大量照射法による膀胱がんの治療や,舌がんの治療に成果を挙げている。
 一方,これらガンマ線,エックス線および電子線と異なり,中性子線が低酸素細胞を有する悪性腫瘍に対して著しい効果を発揮することが明らかとなり,中性子線を用いての悪性腫瘍の治療方法が脚光をあびてきた。
 このため,放射線医学総合研究所においては,昭和46年度より5カ年計画で医用サイクロトロンの建設に着手し,その整備をすすめるとともに,中性子線等による悪性腫瘍の治療に関連する諸問題の解明と,短寿命ラジオアイソトープの医学的利用に関する研究等を推進するため,昭和45年度より5カ年計画で総合的な研究体制のもとに,中性子線等の医学利用に関する調査研究を開始し,本年度も引きつづきこれを実施し,着実な進展がみられた。
 核医学の分野では,患者に投与するアイソトープの開発,体内に投与されたアイソトープからの放射線量を測定する測定器と測定方法の開発及び測定器により得られた情報の処理等について成果が得られている。


目次へ          第9章 第3節へ