第9章 放射線利用

§2 医学利用

 放射線の医学利用は60Co, 226Ra 等の密封されたラジオアイソトープやリニアアクセラレータ,ベータトロン等の高エネルギー放射線発生装置を利用した悪性腫瘍の治療,エックス線発生装置による診断ならびに131I,99mTc等の非密封アイソトープを用いての甲状腺,脳などの診断または機能検査等の核医学との2つの方法に大別される。
 放射線治療の分野では,60Coなどの大線源のガンマ線照射装置およびリニアアクセラレータ,ベータトロンといった放射線発生装置を用いて皮膚がん等の表在性の悪性腫瘍および胃がん,肺がん,食道がん等の深在性の悪性腫瘍の治療が全国のがんセンター等を中心として行なわれている。また小線源による治療として226Ra,60Coの針および管を用いて舌がんや子宮頚部がん等の治療が行なわれている。なお治療に際して施術医師の放射線被曝を軽減させるために遠隔操作による小線源治療方法が普及しつつある。
 一方,これらガンマ線,エックス線および電子線の利用とともに,低酸素細胞を有する悪性腫瘍に対して著しい治療効果を期待できる速中性子線の利用について,放射線医学総合研究所では,昭和45年度より5ケ年計画で特別研究のテーマとし,治療に関連する諸問題の解明にあたっているが,すでにガンマ線等では治療が困難であった放射線に対し抵抗性の強いがんについてかなりの成果を挙げつつある。
 核医学の分野では,患者に投与する新しい放射性医薬品の開発,体内に投与されたアイソトープからの放射線を測定する機器と測定方法の開発および測定器により得られた情報のより精細な解析等によって,ラジオアイソトープによる診断方法が飛躍的に改善されている。
 患者に投与するアイソトープとしては脳をはじめとして肝臓,骨盤,肺等に親和性の高い99mTcが診断に多く利用されるようになっている。111In,18F等の骨の悪性腫瘍に親和性を有する新しい核種が臨床利用に供されるようになった。
 測定器については,全身シンチレーション・スキャンナーの普及が目立つている。ガンマカメラの利用も急増しており放射線医学総合研究所ではガンマカメラとコンピューターをオンラインにより結びつける画像処理技術の研究開発を進めている。このほか,同研究所ではサイクロトロンにより生産される短寿命ラジオアイソトープの医学利用について調査研究を進めており,その成果が期待されている。


目次へ          第9章 第3節へ