§2 基礎研究

 原子力の基礎研究は,物理,化学,生物等の部門にわたって非常に広範囲な分野を含み,いずれも原子力開発利用にとって重要な意味をもっている。
 わが国においては,大学の研究室における研究が,基礎研究の相当の部分を占める状況にあるといえるが,原研においては総合的な原子力の研究が行なわれており,その基礎研究部門にはたす役割も大きなものがある。また,理研,動燃事業団をはじめとする研究開発機関においても基礎研究が進められており,これらの研究成果は,逐次,論文として刊行され,また,各種の学会,シンポジウム等で発表されており,その成果は着実に発展している。
 原研はわが国の原子力研究の中心であるとともに,学術的な研究をも含む基礎研究の中心として大きな役割をはたしている。すなわち,原子力コード委員会およびシグマ研究委員会を中心に,原子力コードの開発整備,核データ,炉定数の評価検討を行なっている。これらはわが国の原子力研究者の共同利用とされ,各方面でも活用されている。
44年度においては,原研では,半均質臨界実験装置およびJRR-4のTAKITパイルを用いた熱中性子炉系の炉物理実験が行なわれたほか,JMTR照射ループの計算機制御機構の開発や各種炉心計装,放射線検出器等の開発の基礎研究が行なわれた。また,高温高湿下における放射性沃素化合物の添着炭による補集実験,湿式法により再処理を行なったJRR-3燃料の燃焼度測定データの解析評価,バン・デン・グラーフ,リニア・アクセラレータによる高速および中速中性子領域ならびに原子炉による低速中性子領域の各種断面積測定,燃料材料のバン・デン・グラーフおよび原子炉等による物性物理の実験的研究,長期照射トリウムからの可秤量ウラン233の分離など燃料材料の化学的研究等が行なわれた。
 原子力の基礎の重要な部分である核物理学の研究をはじめ,物性物理,材料化学等に加えて,放射線生物学,放射線化学等の研究が広く行なわれた。また核隔合研究の基礎となるプラズマの研究については,名古屋大学プラズマ研究所において,各種の実験装置を用いて行なわれたのをはじめ,各大学においても理論的,実験的研究が行なわれた。
 理研においては,放射線化学や放射線生物学等の研究が進められた。とくに,43年に完成した1万キュリーの60Co照射装置を用いて,広範な条件下での照射による研究が行なわれた。
 このほか,民間の研究所等においても各種の基礎研究が行なわれている。
 わが国における核物理関係の研究は広く行なわれているが,大型の粒子加速器による核データ等の研究は重要な課題である。そのための研究装置は,国公立研究機関,大学,民間研究所等に広く設置されているが,このうち,主要なものは(第7-2表)に示すとおりである。原研においては久しく新しい大型加速器の設置が望まれていたが,45年度からこのための予算が認められた。また,放射線医学総合研究所においても大型医用サイクロトロンが設置されるが,これらが基礎研究部門にはたす役割もまた大きいものと思われる。


目次へ          第8章 第1節へ