§2 医学利用

 放射線の医学利用は,ラジオアイソトープや放射線発生装置等による悪性腫瘍等の放射線治療と,ラジオアイソトープによる疾病の診断,身体機能の検査等を行なう核医学との二つに大別される。
 放射線治療の分野では,従来から用いられてきたエックス線発生装置,ラジウム小線源に加えて,原子炉によるラジオアイソトープの生産増大にともない,多様な線源が利用できる様になった。小線源による治療としては舌ガンのラジウム針刺入や子宮頚ガンの60Coの腔内照射による治療が行なわれている。また60Coや137Csの大線源ガンマ線照射装置により,表層性のみならず深在性の悪性腫瘍の治療が行なわれており,これらの装置が大病院などにかなり普及してきている。最近では,国立ガンセンターをはじめ各地にガンセンターが設立され,これらの照射装置とともに,一層高いエネルギーの放射線を発生させるベータートロンやリニアアクセラレーターがおかれるようになってきた。
 また,外科療法との併用や,より少ない線量で放射線治療効果を高めるための酸素加圧法や増感剤の投与,患部以外の健康な身体部位に放射線損傷を与えないための防護剤の投与,およびこれらの薬剤の開発に関する研究がすすめられている。
43年度には,わが国では初めて原子炉利用による脳腫瘍の熱中性子捕獲療法が試みられたが,44年度も引き続き試みられている。この方法は,あらかじめ患者に注入しておいたボロンの特殊化合物が脳の腫瘍部に多量に集った時に熱中性子でこれを照射すると,生じたアルファ粒子でガン細胞が破壊され,腫瘍が治癒するという方法である。また,最近,中性子線は,エックス線,ガンマ線および電子線と異なり,腫瘍組織に対して効果を発揮することが明らかとなり,中性子線照射法が悪性腫瘍の治療法として脚光をあびてきた。これに伴ない,放射線医学総合研究所(放医研)では45年度より5ケ年計画でサイクロトンを利用し,総合的な研究体制のもとに中性子線による悪性腫瘍の治療に関連する諸問題を解明するとともに,サイクロトロンにより生産されるラジオアイソトープの医学利用についても研究を推進することを目的として,サイクロトンによる中性子線等の医学利用に関する調査研究を行なうことにしている。
 核医学の分野では従来のトレーサー法に代り最近イン・ビトロ(試験管内)利用が注目をあつめている。この方法は,患者に直接,ラジオアイソトープを投与せず,採血した血液にこれを加えて行なうなどの臨床検査法で,血液中の甲状線ホルモンなどの測定に使用されている。一方,従来からのトレーサー法も,短寿命のラジオアイソトープや放射性医薬品の国産化がすすめられ,また長寿命親核種から,ミルキング法で短寿命の娘核種を抽出して,利用する方法などが確立されたため,臓器機能をはじめ代謝系,内分泌機能にいたる広汎な臨床領域の検査法として利用されている。特に99MO-99mTcより生成する99mTcは,短寿命で,低エネルギーの純ガンマ線エミッターとして容易に分離できるので,これを利用すると患者の被曝線量が少なく,患者に対して数ミリキェり-以上の大量投与が可能となり,鮮明なシンチグラムが短時間の測定でえられるので,シンチグラム法は診断法の中で,非常に有用視されるようになってきた。
 最近では,適当なエネルギーのガンマ線放出核種がない場合には,サイクロトロンにより製造した11C,13N,150,18Fなどの短寿命ポジトロン放射体がスキャンニング用に利用されるようになってきた。また85Kr,133Xe等の気体状核種が,呼吸器系疾患の診断にも利用されるようになってきた。
 この様な核医学の進展とともに,各種の測定機器,シンチ・スキャナー,ガンマカメラなどの改良や開発がすすみ,測定精度,解像力等の向上や自動化などがはかられている。放医研で44年度に電子計算機を導入し,測定デーダの解析を行なっており,その活躍が期待されている。


目次へ          第3節へ