第5章 原子力船

§1 原子力第1船の建造

  1経緯

 近年船舶の巨大化,高速化の傾向は著しいものがあるが,これにこたえる高出力推進機関として原子力推進機関の開発が期待されており,海外においても国が主体となって原子力船実用化のための研究開発が進められている。
 わが国においても,政府は原子力委員会の方針にもとづき,昭和38年に策定した「原子力第1船開発基本計画」により,日本原子力船開発事業団(原船事業団)を設置して,原子力船の開発計画をすすめてきたが,42年3月,これを改定し,原子力第1船は総トン数約8,000トンの原子力動力実験船として建造することとした。
 原船事業団では,この改定された基本計画に従って,原子力第1船の設計変更を行ない,42年4月,原子力第1船原子炉設置許可を内閣総理大臣に申請した。
 また,原船事業団は,原子力第1船の建造契約締結の折衝を進め,42年11月,船体部については,石川島播磨重工業(株),原子炉については三菱原子力工業(株)との間に総額55億6,700万円(船体部約28億9,700万円,原子炉部約26億7,000万円)にのぼる建造契約を締結した。
 この契約は,42年11月,内閣総理大臣の原子炉設置許可,およぴ運輸大臣の船舶建造許可により発効し,両社はそれぞれ原子力第1船の建造に着手した。
 この結果,船体については,44年6月12日進水式が挙行され,「むつ」と命名された。
 なお,原子力第1船の主要目および建造の概要は次のとおりである。

  2建造工事の進捗状況

原子力第1船の建造工事は,開発要素があるため工期に若干の遅れはあるが,ほぼ順調に進められている。
 船体部については,43年11月起工以来,石川島播磨重工業(株)東京第2工場において建造が進められた結果,44年6月12日,原子炉主要機器を除く主タービン,主要補機,甲板機械等の搭載を終了して進水した。以後,同工場岸壁で2次遮蔽工事を中心にぎ装工事が行なわれた。44年8月石川島播磨重工業(株)横浜第3工場で製作されていた原子炉格納容器を搭載するとともに格納容器周辺の鉛,ポリエチレン,重コンクリートによる2次遮蔽工事に着手した。鉛およびポリエチレンによる遮蔽工事の大半は45年2月に完了し,また,45年4月,重コンクリートの打設を完了し,遮蔽工事の大部分を完了した。一方これ等の工事と並行して,すでに船内に搭載された機械類について作動確認および確性試験が行なわれた。

 船体部の今後のスケジユールは,格納容器上部2次遮蔽を進める等残余のぎ装工事を行ない,45年7月,船体部工事を完了し,原船事業団に引渡されることになっている。
 一方,原子炉については,三菱原子力工業(株)において詳細設計,材料手配,原子炉関係機器の製作が進められており,44年度は,43年度に行なった進水前ぎ装のための補機冷却用ポンプ等原子炉関係機器の製作,原子炉格納容器内の機器配置試験等に引続き,原子炉機器の製造が続けられた。また核燃料についても44年12月その製造を三菱原子力工業(株)と契約を締結した。
 原子炉部の今後の工事のスケジュールは,原子炉機器の大部分を青森県むつ市の原子力第1船定係港に運び,船体部引渡し後,定係港に回航される船体への塔載(原子炉ぎ装)を開始し,引きつづき機能試験を行ない,47年前半,原子力第1船の建造工事を完了することとなっている。


目次へ          第2節へ