(付  録)
II 原子力委員会の計画および方針

5 核融合研究開発基本計画について

(昭和43年7月4日)
決    定

 核融合の研究開発は次に示す基本計画に基づき実施するものとする。

1 研究開発の目標

 核融合の研究開発は,将来において核融合動力炉へと進展が予想されるトーラス磁場装置を主な対象として,第一段階(昭和44年度を初年度とし,49年度完了予定)においては,中間ベータ軸対称性トーラス磁揚装置の設計,製作およびそれによる実験研究等の研究開発を中間ベータ・トーラス・プラズマを安定に閉じこめることを目標として推進するものとする。
 また,将来(第二段以降)における高ベータ・トーラス磁揚装置の研究開発に備えるため,データ・ピンチ装置による研究開発を,主として高ベータ・プラズマの挙動を解明することを目標として推進するものとする。

2 研究開発の内容

(1)  トーラス磁場装置の研究開発
 軸対称性トーラス磁揚装置によれば,静かなプラズマが得られ,理論と実験の対応が明確であるため,まづ,第一段階としては軸対称性トーラス磁場装置により,低ベータ・プラズマ(ベータ値0.001程度)から順次ベータ値を上げ中間ベータ値(0.01程度)までの研究囲発を推進する。しかし,核融合動力炉としてはプラズマに囲まれた導体を持つ軸対称性トーラス磁揚装置に比べて外部導体系トーラス磁揚装置が有利であると考えられる。
 このため,将来(第二段階以降)のさらにベータ値(0.1程度)をあげた研究段階で,外部導体系あるいは外部等体系との複合系へと研究開発を移行することとする。
 なお,軸対称性トーラス磁場装置で得られた成果の外部導体系トーラス磁場装置への適用を容易にするため,外部導体系及び複合系トーラス磁場装置についても将来に備えての基礎的な研究を行なう。

(2)テーター・ピンチ装置による高ベータ・プラズマの研究核融合炉実現の条件はベータ値が0.1の台と予想されるので直線テーター・ピンチ装置を開発し,これによりベータ値1~0.1の領域を研究する。また,テーター・ピンチ装置のトーラス化についても小型装置により研究を行なう。
 本研究は昭和44年度に着手し,数年間で完了する。

3 研究開発の体制

(1)核融合研究運営会議の設置
 この研究開発の推進と評価を行なうため,原子力局に学識経験者からなる核融合研究運営会議を設けることとする。

(2)核融合研究連絡会議の設置
 この研究開発を円滑に実施するため,原子力局に各実施機関の関係者および学識経験者からなる核融合研究連絡会議を設けることとする。

(3)国際協力
 海外の研究情報の取得,海外からの研究者の招聘等を行ないその成果の活用を図るものとする。

(4)研究開発の分担
 研究開発は大学,民間企業の協力のもとに,原則として次の分担で推進する。


目次へ          付録Ⅱ 6へ