IV本文参考資料

6米国原子力潜水艦ソードフィッシュ号佐世保港寄港に伴なう放射能調査結果について

 米国原子力潜水艦ソードフイッシュッシュ号は,5月2日(木)午前8時37分佐世保港の1号ブイに繋留中の工作艦エイジャックス号の右舷に接舷し,5月11日(土)午前8時エイジャックス号から離れ同港を出港した。
 ソードフィッシュ号のわが国への寄港回数は,今回を含め2回である。
 同潜水艦寄港に伴う佐世保港における放射能調査は,モニタリングポストによる連続測定ならびにモニタリングボートによる原子力潜水艦の入港前,入港直後,停泊中,出港直後に同潜水艦の周辺および港内の所定のコース等について行なわれた。その測定結果は,Iのとおりであり,5月6日午前,モニタリングボートによる原潜周辺および港内所定のコースにおける数点で平常値の10〜20倍の測定結果が得られたが,他はいずれも平常値を示していた。
 また,5月6日夕刻採取した海水を分析した結果は,IIのとおりで,原子炉特有の核種は検出されなかった。
 なお,測定位置あるいは試料採取地点は,図1,図2に示すとおりである。

Iモニタリングボート及びモニタリングポストの測定値

II海水の分析結果

 専門家による放射能調査の経緯

今回の異常値の原因について,原子力潜水艦から出た放射能とするには疑問があり,その原因を究明するため,5名の専門家を集めて詳細な検討を行なった。
 その結果,放射能汚染と結びつけることは困難であるので,現地に専門家を派遣して原因究明のため調査を行なうこととした(第1回検討会)調査団は5月10日,海上保安部の原子力潜水艦出港前の放射能調査に立会ったが,測定器の作動は正常で,また海上保安部係員の測定器取扱方法も正しいことが確認された。
11日,繋留中の米軍工作艦エイジャックス号で,5月6日に行なっていた条件で電気溶接を行なわせ記録をとったが,測定値に影響はなかった。
12日,米軍掃海艇レーダの測定値に対する影響の調査を行なったが,影響はみられなかった。
 同1日,現地派遣調査団は帰京し,専門家検討会に報告を行なった。 (第2回検討会)
  13日,専門家検討会は鍋島長官に報告を行なった。 (現地において機器や外部要因の調査を行なったが,これらについての疑問はほとんど解消したこと,今後は放射能の諸ケースを中心に検討していくこととした。)(第3回検討会)
  14日,原子力委員会は,臨時会議を開いて本件について検討を行ない,内閣総理大臣に対して見解を述べた。
15日,専門家5名を追加し,米国原子力委員会の専門家に質問する事項等について検討を行なった。(第4回検討会)
16日,専門家検討会は,米側専門家を招いて検討を行なった。(第5回検討会)
17日,日本側専門家による打合わせののち,米側専門家を招いて検討を行った。(第6回検討会)同日,海水分析結果が得られたが,特有な核種は検出されなかった。
22日,専門家検討会は,米側専門家を招いて検討を行なった。(第7回検討会)25日,専門家検討会。(第8回検討会)米側専門家は今回の異常測定値について,つぎにのべると同様の結論を述べた。
 同日,米側専門家は駐日米国大使に報告書写を提出し,帰国した。
 三木外務大臣は駐日米国大使から米側専門家の報告書写しの送付をうけた。
 米側の報告書によれば,ソ号は,佐世保港寄港中および日本近海で一時冷却水その他いかなる放射性物質をも放出していないとのこと。
27日,専門家検討会は,鍋島長官に最終報告書を提出した。(第9回検討会)
27日,28日,29日原子力委員会は,臨時会議を開き,「佐世保港における放射能調査について」について検討を行ない,同委員会の意見書を総理大臣に提出した。
5月31日,鍋島長官は閣議において,「原子力軍艦の本邦寄港に伴う放射能調査の整備方針」について発言し,了承された。


目次へ      4.7米国原子力潜水艦ソードフィッシュ号寄港に伴う放射能調査の専門家による検討会中間報告へ