§2 基礎研究
1物理分野

 物理分野については,原子核物理,物性物理等に関し,物質および原子核の構造,核反応,素粒子等の研究が大学を中心にすすめられ,また,原子炉物理を中心とした原子炉の研究開発が,41年度にひきつづき,原研,大学等において行なわれた。
 原子核物理の研究については,原子核の構造や核反応についての理論的究明がすすめられるとともに,放射線発生装置,放射線測定器,および大型計算機を用いた実験結果の解析をともなう核反応の実験研究が東京大学原子核研究所のシンクロトロン,シンクロサイクロトロン,理研のサイクロトロンをはじめ,原研,大学等のバンデグラフ型加速装置,直線加速装置等を用いて行なわれた。
 物性物理の研究については,多岐にわたる各分野において成果をあげたが,とくに,原研,大学等を中心に,原子炉,放射線発生装置等の照射装置を用いて放射線損傷等の研究が行なわれた。
 原子炉物理に関する研究については,原研,大学等を中心に軽水型,黒鉛減速型等の各種原子炉に関して,中性子の伝播,中性子スペクトル,共鳴領域理論等について,理論的解析と,研究用原子炉をはじめ,各種臨界実験装置等を用いた実験研究が行なわれた。また,わが国の動力炉開発計画に関連し,高速増殖炉および新型転換炉について,設計研究等のための基礎研究が,主に原研において行なわれた。
 原子炉制御の研究については,原子炉の最適制御の研究および計算機制御の研究が原研等で行なわれた。
 このほか,原子炉において生ずる高温ガスを利用する非平衡電離を用いたMHD発電の基礎研究が,原研,大学等で行なわれた。
 また,原子炉設計や解析などのための核データおよび原子力計算コードについては,原研に設けられているシグマ委員会と原子力コード委員会を中心として,中性子断面積の評価作業および格子系拡散係数コードなどの作成が行なわれた。


目次へ          第2章 第2節へ