§2 医学利用

 放射線の医学利用は,ラジオアイソトープ,放射線発生装置等の放射線による悪性腫瘍の治療とラジオアイソトープによる各種疾病の診断とに大別される。
 放射線による治療については,従来から用いられていたエックス線発生装置,ラジウム小線源に加えて,コバルト-60小線源が,舌がん,子宮がんなどの治療に利用されている。また,近年,がん対策の推進にともない,各地にがんセンターが設置され,これらのがんセンターでは,コバルト-60の照射装置をはじめ,各種の放射線発生装置が設置されているが,最近,とくにべータトロン,直線加速装置等の放射線発生装置の設置が増加している。
 がん等の悪性腫瘍の治療は,これら放射線の利用により向上しつつあるが,さらに治療効果を高めるため,高エネルギー放射線の照射方法に関する研究,放射線治療と外科的治療との併用に関する研究等がすすめられている。また,少ない放射線量で,悪性腫瘍の治療効果を高める放射線増感剤の開発に関する研究および大量の放射線照射の場合患部以外の身体に影響を与えない放射線防護剤に関する研究等がすすめられている。
 ラジオアイソトープのトレーサー利用による診断については,短寿命ラジオアイソトープ,放射性医療薬品等の国産化にともない,水分,塩類,糖類代謝をはじめ,血液,内分泌疾患等に関する診断が,国立病院,大学附属病院等の主要病院において,従来の診断技術に代って用いられている。これらの分野で利用されているラジオアイソトープの種類は多岐にわたっている。
 最近では,長寿命の親核種から必要に応じて短寿命の娘核種を抽出し,利用する方法が確立され,これらの短寿命ラジオアイソトープを用いて診断が行なわれ,また,薬剤の作用機序,生理,病理,遺伝等の解明に用いられている。
 また,クリプトン-85,キセノン-133等の気体状のラジオアイソトープについては,従来の核種にはない種々の利点があるので,呼吸器系の診断に新たに利用されはじめ,これに関する研究が,国立がんセンター,大学等ですすめられている。
 診断に用いられているラジオアイソトープは,比較的エネルギーが低く,かつ,短寿命のため,その測定を短時間で行なう必要がある。これらの放射線測定に必要なペーパー・クロマトグラム・スキャナー,薄層クロマトグラム・スキャナー等の測定器,医療機器について,その自動化や性能の向上に関する研究がすすめられている。最近では,ラジオアイソトープを用いて臓器の疾患等の診断に,動態的観察を行なえるシンチレーション・カメラが,従来から用いられていたシンチレーション・スキャナーに代って用いられるようになり,とくに,心臓血管系の疾患の診断等に効果をあげている。このため,これに必要な大型ヨウ化ナトリウム単結晶の製造とともにシンチレーション・カメラの国産化がすすめられている。


目次へ          第3章へ