第8章 基礎研究および核融合

§5 核融合の研究

 核融合の研究については,名古屋大学プラズマ研究所を中核として,核融合研究の基礎となるプラズマ物理学の基礎的,体系的研究がすすめられている。名古屋大学プラズマ研究所においては,36年,同研究所創設と同時に着手された完全電離定常プラズマ発生装置による実験計画(QP計画),39年に着手された断熱圧縮,非可逆膨張を利用した多段圧縮による高温プラズマ発生計画(BSG計画)等がすすめられ,各種プラズマ発生装置の建設と予備実験が,40年度から41年度にかけてほぼ終り,本格的な実験段階に入っており,その成果が期待されている。各大学においては,ひきつづき,文部省予算により,プラズマの形成,閉じ込め,加熱,診断等,広い分野にわたり,プラズマの基礎研究が行なわれている。また,通商産業省工業技術院電気試験所においてテータピンチ,トーラスプラズマの研究が,理研において直線ピンチ,マークプラズマ,プラズマ診断の研究が,原研においてプラズマ入射の研究が,それぞれ行なわれている。
 一方,海外における核融合研究の現状が,零出力核融合炉を目標とした新たな発展段階にあるすう勢にかんがみ,将来のわが国の核融合研究のすすめ方について,39年頃から日本学術会議を中心に検討が行なわれてきたが,原子力委員会においても,原子力開発利用長期計画の策定にあたり,この日本学術会議の中間報告を加味し,検討が行なわれた。この結果,海外における新しい発展段階に伍して,わが国の研究をすすめるためには,プラズマ物理に関する基礎的な研究の充実をはかるとともに,核融合を明確な目的とする総合的な研究開発を計画的に推進すべきであるとし,そのプロジェクト研究の具体的実施方法を検討するため,42年5日,原子力委員会に核融合専門部会を設けた。


目次へ          第9章 第1節へ